職員室へのお電話は6694-0005 事務室へは6694-0008 です。

校区小学校 〜 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠里小野小学校の皆さんが、大和川中学校で1限〜3限に2学年ずつ体力テストをしました。
中学2年の各クラスの生徒が体力テストをとってもスムーズに運営してくれました。
小学生から「お兄さん、お姉さんが色々教えてくれて嬉しかったです♪」の言葉をたくさんもらえて素敵な小中連携が出来ました。

第1回 学校協議会 〜 5月27日 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(火)10時から令和7年度 第1回 学校協議会が行われました。
地域の方、元PTA会長の方々、校区小学校長先生、区役所の方・・・
たくさんの大和川中学校の応援団の方たちに、よりよい大和川中学校になるためにアドバイスなどを頂きました。
生徒のみんなの一生懸命に取り組んだいる姿に感動されていました。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会の様子です。

教頭先生からお話をいただきました。
2025年はたくさんの世界大会が日本で行われます。
それぞれの競技を「極める」ためには、体力やその競技の技術を高めることはもちろん、食事や睡眠、コミュニケーションなどを学ぶこともあります。
「極める」ためにはなりたい自分になるという強い思いと、できないことをできるように、できることはもっとできるように、という努力が必要です。
自分はトップアスリートではないから...と他人事のように考えず、選手が競技に取り組む姿勢から学ぶ点は多くあります。

大山先生からとある駅前の看板に書かれていた逸話についてお話がありました。
お祝い事で鏡開きをする風習のある村が、ある年お米の不作でお酒が作れなかった。
そこで、家にあるお酒を少しずつみんなで持ち寄って、酒樽に入れた。
当日鏡開きをして、みんなで飲もうとしたら、酒樽には水しか入っていなかった。
このエピソードでは、自分だけならバレないだろう。これくらいなら大丈夫だろう。という考えを持ってしまっている。
それでは集団は成り立たない。
周りを意識した集団行動ができる中学生になりましょう。

3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の学年集会の様子です。
今日は、教育実習の先生からお話がありました。
大人になっていくにつれて、当たり前のことを忘れがちになっていってしまう中、今学校であいさつや礼儀などをきちんと頑張れていることを大切にしてほしいという話がありました。

凡事徹底、当たり前のことを当たり前に。
最高学年としての見本を!

2年生 本日の様子

画像1 画像1
2年生は本日学年集会を行い、その中で1年前の自分と今の自分に関する話がありました。

人の成長は長期的に見るとわかりやすく、またそれが他人から見るとより感じやすいものです。しかし、自分自身の成長は劇的にではなく、徐々にしていくものであるため変化に気付きにくいという特徴があります。
また、成長だけでなく衰退も同じことが言え、気づいたときにはできなくなっていることが増えている場合もあります。

そのため、節目節目で自分を見つめる時間を作り、課題が見つかった場合はその行動を改善することによって自分自身の成長を感じることが大切です。
そんなサイクルを繰り返し、全員で成長を感じていきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

リンク文書

行事予定

配布文書

授業風景

事務室より

学校協議会

運営に関する計画

中学校のあゆみ

いじめ対策基本方針

学校安全安心ルール

非常変災時の措置