第2回学校協議会の開催
12月11日(水)学校協議会を実施しました。
チャレンジテスト、全国学力学習状況調査などの結果と本校の課題について話会いました。 また、様々な取り組みの中に「生徒の主体性」そして「探究心」を大事にしていることをお伝えしました。 なぜ?の追及が学びになり、そして理想になり夢になる。 なぜ?面白い、楽しい、夢中になる・・・ こうした感情を大切に、体験を通じて3年間で1つでも多くの「楽しい、面白い、夢中になる」を追及していきたいと思います。 学校協議会遅くまでご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校全体研修会の実施
(学校課題の明確化 学校教育目標設定)全体研修会
大阪市総合教育センターをお借りして、 墨江丘中学校、教職員研修会を実施しました。 講師は墨江丘中学校の先生方‥‥ 現状を様々な角度からシェアし、 普段学校の中で感じている課題、 これからの墨江丘中学校で大切にしたいことを真剣に話し合いました。 素晴らしい時間を共有することができ、 また明日からの皆さんへの教育活動に返していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() 「ごはん」、「豚肉のしょうが焼き」、鶏肉やにんじん・にんじん・青ねぎ・ブラックマッペもやしなどがたっぷりの「さつまいものみそ汁」、「きくなと白菜のごまあえ」などをおいしくいただきました。 週明け月曜日の献立は、「コッペパン・マーマレード」、「中華おこわ」、「卵スープ」、「きゅうりのピリ辛あえ」などです。 12月6日(金)教職員全体研修会について
12月6日(金)14時00分より、大阪市総合教育センターにて、
本校教職員の全体研修会を実施します。 そのため、14時00分〜本校教職員が不在となるため、 ご不便をおかけいたします。 ご理解の程、よろしくお願いします。 特別講師による防災講話・ワークショップ
12月5日の5、6時間目に《防災講話》を行いました。今回特別講師として、宮城県から齋藤幸男先生にお越しいただきました。
齋藤先生は13年前の東日本大震災が起こった当時、宮城県石巻西高校の教頭として勤務されていました。震災発生時、教職員のみで約40日間避難所運営にあたられるとともに、その後は同校の校長として学校再建や生徒の心のケアに努められました。現在は防災士として全国各地の学校や地域を訪れ、災害に対する備えや命の大切さについて語り続けていらっしゃいます。 5限目は1、2年生を対象に防災講話を行いました。大災害が発生した時、どんなことが起こるのか、どう備えるべきか。悲しみを乗り越え前を向いて突き進む被災者の思い等、貴重なお話を聴かせていただきました。 6限目は2年生を対象に、災害発生時の課題や対応について、ワークショップを行いました。各班タブレットで震災を経験した被災者の方の動画を視聴し、東日本大震災当時の課題や対応について考えるとともに、もし自分たちの地域で災害が起こった時にどのような課題、対応をしなければならないかを話し合いました。どの班も積極的に意見交換ができていただけでなく、自分たちで調べたことについて発表してくれ、大変頼もしく感じました。 今回の講話やワークショップを受けて、災害に対する備えや命の大切について考えるきっかけにしてほしいです。そして少しでも多く行動に移していってください。齋藤先生、貴重なお話をいただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|