〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

3年生 修学旅行予定通り勝央SAを出発

3年生 修学旅行生は勝央SAを出発しました。

現在、予定通りの時間で学校に向かっています。

学校到着予定は、今のところ18時30分頃となっております。

〈風土の差異を身にまとう〉境港帰着、そして学校へ

隠岐の島での探究の時間を終え、生徒たちは本土・境港へと帰着いたしました。これよりバスにて、学校を目指して移動を開始いたします。帰校予定は、当初の計画どおり18時30分。旅は、最後の一呼吸へと向かっています。

フェリーを降りた瞬間、生徒たちの口から自然と漏れたのは「暑い」「空気が重い」という言葉。これは単なる嘆きではありません。わずか数時間前まで過ごしていた隠岐の島町の空気と、同じ島根県本土に広がる気候との“明確な違い”を、皮膚感覚で把握した、れっきとした環境学習の一環です。

隠岐の海風は軽やかでした。澄んだ大気に包まれていた時間の記憶が、境港の湿り気の中で際立ちます。この体感は、言葉で教えるよりも深く、気候条件と生活感覚の関連性を生徒に刻みました。

「なぜ、ここまで違うのか?」この問いは、決して曖昧な憶測からではなく、体験と観察に基づく明快な学習の起点です。海流の影響、地形の起伏、都市化の進度など、要因を多角的に考察する契機となります。

このようにして生まれた違和感は、やがて“仮説”へと姿を変え、“調査と検証”を伴って次なる学びへ導くでしょう。教育とは、何を教えたかではなく、どのように気づかせたか、その原則を体現した瞬間が、ここにありました。

フェリー下船しました。

無事に境港に到着しました。
今からバスに乗って大阪に向かいます。
画像1 画像1

3年生 修学旅行 境港に到着

隠岐の島を出発して5時間...
境港に到着しました。
3日間体調不良者も無く、全員元気に今、大阪に向かっていると学校に電話連絡ありました。

今から境港〜墨江丘中学校を目指して次はバスの旅です。

家につくまでが修学旅行...

みなさん元気に帰ってくることを待っています。(学校より)

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は上記の通りです。

 「ミニコッペパン」、鶏肉・ウインナーに野菜(玉ねぎ・にんじん・トマト・ピーマン)たっぷりの「チキントマトスパゲッティ」、「キャベツのピクルス」、「ミニフィッシュ」などをおいしくいただきました。

 週明け月曜日の献立は、「ごはん」、「さごしのおろしじょうゆかけ」、「みそ汁」、「野菜いため」、「おさつチップス」などです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/10 閉庁日
8/11 閉庁日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日
閉庁日
8/16 閉庁日