本日の給食![]() ![]() 「ミニコッペパン」、ウインナー・ベーコンとたまねぎ・にんじん・ピーマン・しいたけなどがたっぷりの「ウインナーときのこの和風スパゲッティ・きざみのり」、「焼きとうもろこし」、「固形チーズ」をおいしくいただきました。 明日の献立は、「ごはん」、「焼きししゃも」、「里いもの和風カレー汁」、「ささみと小松菜のいためもの」、「まっ茶大豆」などです。 防災教育 避難所体験and訓練
寒い中テントで宿泊した翌日はラジオ体操、朝食を取り、最後の振り返りを行いました。一人ひとりがびっしりと感想を書いたり、感じた思いを言葉で伝えてくれました。
今回の取り組みは日常では決して味わえない貴重なものです。 ぜひ2日間の気づき・学びを大切に、当たり前の日常に幸せに感じて過ごしてください。 最後になりますが、今回の取り組みを行うにあたり、いつもお世話になっている寺子屋&子ども食堂のボランティアの皆さん、PTA・地域の皆さん、特別講師としてお越しいただいた四天王寺大学の亀井先生に大変お世話になりました。 皆様のお陰で無事に終えることができました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育 避難所体験and訓練
ご飯でお腹いっぱいになった後は、
避難所の出来事や避難者対応をゲーム感覚で模擬体験するクロスロードゲームを行いました。 大規模災害時の応急対策活動の中でも特に重要なものの一つが避難所運営です。 もし、あなたが避難所運営にかかわる可能性があるのなら、、、 HUGは、避難者の年齢や性別、 国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカード 避難者カードを避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、 また避難所で起こる様々な出来事を模擬体験するゲームです。 地域の方々、先生、生徒 様々な立場の方に入っていただき大変盛り上がり白熱しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育 避難所体験and訓練
やっぱり、食事は大切です。
なにを食べるのか? 誰と食べるのか? 地域の方々と食事づくりを通じてつながる。 つながることを、何よりも防災では大切です。 当たり前などないことを改めて感じます。 今回は調理室でいただきました。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災教育 避難所体験and訓練
今夜の寝床も確保し、
次は夕食作りです。 今回は地域の子ども食堂でお世話になっている地域の方にきていただき、 ポトフとアルファ米、オムレツなどを作っていただき、美味しく食べました。 アルファ米は美味しい 備蓄食として準備しよう など、参加されている先生方も初めてのアルファ米の体験をしました。 食器も紙で作り、 いかなる状況になっても知恵を振り絞り、 生き抜くチカラを養います。 衣食住の大切さを改めて感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|