〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

防災教育 避難所体験

学習会のあとは、
都会での震災を想定して、
体育館のキャパでは確実に入らないということで、
学校の教室とグランドの二箇所に分かれてテントを設営しました。

初めてのテント設営で、
説明書をみて組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育 避難所体験訓練合宿

本校いのちの教育の一貫として、
防災教育に取り組んでいます。

防災教育を通じて、自分のいのち、周りのいのちに気づき、様々な感性を磨きます。

今回は、テスト後からまずは、
能登の地震直後に行かれた地域の方、学校の先生の話を聞いて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップ 茶道体験 和敬清寂

ほっと一息…

和室の壁をみると、
難しい四文字熟語が…

「和敬清寂」
わけいせいじゃく

茶道の心得は、
千利休の茶道の精神や境地を表した言葉で、主人と客が互いに心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることを意味します。

相手への心配り、
物を大切にする、
出会いや、時間を大切にする。

大切な心を学べる時間となりました。

時代は変わっても、変わってはいけないもの、不易の心を学んだようです。

ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップ 茶道お点前体験教室

期末テストも終わり、ほっと一息、、、

本日はテスト終了後に、
元気アップ主催の茶道お点前体験教室を行いました。

日本の伝統文化や茶道に触れ、
ちょっと一息つく時間の大切さを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全だより(11月号)

画像1 画像1
 11月1日から道路交通法が改正され、自転車の運転に関する罰則が厳しくなりました。引き続き安全運転に努め、交通ルールを守りましょう。

 交通安全だより(11月号)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 50分×4
公立特別選抜
2/25 45分×6+30分
2/26 1,2年:学年末テスト(〜28日)
3年:50×6(月曜時程)
2/27 3年:50×6

配布文書

学校協議会

保健だより

食育つうしん

行事予定