〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

キレが違う。陸上部、江南スタイルで圧倒

陸上部が披露したのは、*PSYの「江南スタイル」*。
鍛え抜かれた体から繰り出されるサビのダンスは、*まさに芸術的キレ味*。
かつての陸上部名物「ジャンボリミッキー」を自ら超える瞬間でした。
走るだけが彼らの表現手段ではない。それを証明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部 記録よりも記憶に残るダンス

バドミントン部のダンスは、*仲の良さ、全開*。
クセの強さで観客の記憶に爪痕を残しました。
*型破りな表現もまた、教育。*
見た人の価値観を揺さぶる、唯一無二の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

“バイバイファイト” Candy Tuneにのせた友情劇

全体レク、まだ序盤。ステージに登場したのは、男子生徒有志による「バイバイファイト」。
使用楽曲は、人気アイドルグループCandy Tuneの楽曲。

ただのダンスじゃありません。
*拳を交えるような振り付けに、ユーモアと信頼が詰まっている。*
音楽に合わせて、まるで漫才のツッコミのような動き。
笑わせながら、ちゃんと感動も届けてくる。そんな仕上がりでした。

*バイバイ=別れの季節、でもファイト=エールに変えて。*
卒業が近づく3年生だからこそできる、「遊びの中の本気」が、会場を包み込みました。

この探究の旅の中で、彼らがたどり着いた「表現のかたち」。
それが、この“バイバイファイト”だったのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジックジョン、伝説の再結成 静寂を支配した5分間

「見えるはずのないものが、見えてしまった。」
ステージが暗転し、息を呑む間もなく登場したのは、あの*マジックジョン*。

1年次、台湾国際交流会でその名を轟かせた彼らが、*2年越しの再結成*。
"いつかまた"が、まさか隠岐の島で実現するとは。

ハトこそ出ませんでしたが、*思考を止めさせるトリックの連続*。
観客は誰一人として瞬きできず、教員も「解説できない」と白旗を上げるレベル。

「これ、ミスターマリックでも目を細めるやつやん…」
そんな心の声があちこちから漏れていました。

ただのマジックじゃありません。
彼らが伝えたのは、*「一度きりの舞台に、本気で向き合うこと」*。
それがどれだけ人を動かせるかということでした。

探究学習、ここに極まれり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽×ダンス=熱狂 Shake it Offで弾けた47期

探究のクライマックスを迎えた隠岐文化会館。
レク部門が仕掛けたスペシャルタイムは、*吹奏楽部による演奏BGM×ダンス*という異例のコラボ。

流れ出したのは、テイラー・スウィフトの「Shake it Off」。
誰もが知るこのポップソングに合わせて、会場全体が揺れました。
特筆すべきはその*完成度と熱量*。ただ踊るだけじゃない。
彼らが奏でる一音一音に呼応するように、全員が踊る。揃う。笑う。

練習を重ねた「完成されたノリ」は、見守る教員も感嘆の声を漏らすほど。
探究は、教室の中だけでは終わりません。*表現・協働・創造のすべてが詰まった3分間*。
まさに47期、恐るべしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/9 閉庁日
8/10 閉庁日
8/11 閉庁日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日
閉庁日