〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

“整える”という学びの時間、隠岐の朝、静かな立ち上がり

2日目の朝、生徒たちはそれぞれの宿で静かに目を覚まし、
健康チェックと身支度に取り組んでいます。

この時間は、単なる“準備”ではありません。
*一人ひとりが、自分の体調と向き合い、集団行動の一員として責任を持つ時間。*
すでに教育は始まっています。

朝食までのわずかなひととき、生徒たちは*隠岐の島の空気に触れながらの散策*へ。
潮の香り、鳥のさえずり、足元の砂利の感触
*五感を開いて自然と交わることで、心も静かに整えられていきます。*

このような“余白”にこそ、学びの深まりがあります。

*自らを整え、自然に耳を傾ける時間は、今日一日の学習と出会いを受け止める準備でもあるのです。*

本日も、心と体を耕すように、一歩一歩を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神域の朝、静寂のなかで。隠岐が見せた、もうひとつの時間

隠岐の島が、ゆっくりと目を覚ましました。
*その朝は、まるで大自然そのものが深く呼吸しているかのような神聖さ。*
澄み切った空気は肌を刺すのではなく、静かに包み込み、
海と空の境界線が曖昧になるような柔らかな光が、
島を、そして私たちの心を、そっと照らします。

遠くに聞こえるのは、漁に向かう船の音。
人と自然が対話するように続けてきた営みが、
この島の“朝”を構成する音楽のように響いています。

生徒たちはまだ夢の中。
けれどその眠りの静けさにも、*昨日という一日の体験が確かに降り積もっています。*


*この大いなる自然の中で、心を研ぎ澄まし、自らの内に芽生えつつあるものに気づいていく、その準備が今、静かに整えられています。*

本日もまた、子どもたちが刻む一瞬一瞬を、
ここ隠岐の空の下から、丁寧にお届けいたします。
画像1 画像1

感謝という言葉では足りない 保護者の皆様へ、第一日目のご報告

本日は早朝より、お弁当のご準備、そして温かなお見送りをいただき、
心より御礼申し上げます。

子どもたちは今、*大阪から約250km離れた隠岐の島*にて、
無事に一日目の行程をすべて終えました。
この地での学びは単なる“旅の記憶”にとどまりません。
*過去3年間の学びを、行動によって「修め」る。それがこの旅の本質です。*

集団行動の美しさ。
地域の方々との自然な対話。
そして、自ら創り上げたレクリエーションの時間。
そのすべてにおいて、私たち教員が想像していた以上の「人間的成熟」を見せてくれました。

*このような姿を見られたのも、保護者の皆様が信じて送り出してくださったからこそです。*
その信頼と支えに、改めて深く、深く感謝申し上げます。

明日は、探究型選択別体験活動を通じて、子どもたちはさらに隠岐の産業・文化・歴史と出会います。
学びは書物の中にだけ宿るものではありません。
*「人」との交わり、「場」の持つ力こそが、心に根を下ろす本質的な教育となります。*

引き続き、ホームページを通してその成長の記録をご覧いただければ幸いです。
本日は、本当にありがとうございました。

静かな夜に、もうひとつの“挑戦”があった。伝えることへの誠実なこだわり

就寝時間が近づき、宿には穏やかな静けさが流れていました。
その空気をそっと割って、一つの班が担任のもとに姿を見せました。

「先生、明日の町長プレゼン、最後に見ていただけませんか?」

構成、言葉選び、声の出し方、動きのタイミング
大切な発表だからこそ、納得いく形で本番を迎えたい。
そんな思いが込められた一言でした。

プレゼンの相手は、隠岐の島町の町長をはじめとする行政職員の方々。

*“中学生なりに”ではなく、“ひとりの提案者として”向き合おうとする姿勢に、担任も静かに応じました。*

いつもより少しだけ長く灯された明かりの中で、
真剣なやり取りが行われていました。
誰かに言われたからではなく、自分たちの意志で磨き続けた準備の時間。
*それは、47期生の真っ直ぐな責任感がにじんだ、学びの延長線でした。*

明日、彼らの言葉がどれほどの届き方をするのか
その姿勢がすでに、何よりの成果を物語っています。
画像1 画像1

静かに閉じる、隠岐の夜 歴史に触れ、人間を考える時間

本日、47期生はすべての活動を無事に終え、
現在は各ホテルで静かに就寝準備へと向かっています。

*この地、隠岐の島、それは単なる観光地ではありません。*
日本の古代史において特異な立ち位置を持ち、
時には政治的な舞台、時には流刑の地として、
人間の運命と向き合い続けてきた場所です。

*そんな重層的な歴史の気配を、今日一日かけて五感で受け止めた生徒たち。*
その静けさには、疲労だけでなく、*“考える人間”としての目覚め*がありました。

大地に触れ、文化に触れ、人に触れた今日。
それぞれの心の中に、学びという名の火が静かに灯されたことは、
彼らの表情が何より雄弁に物語っていました。

*全員が健康で、誠実に、そして豊かにこの一日を終えたこと。*
それこそが、隠岐の旅の第一歩として、何よりの成果です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/10 閉庁日
8/11 閉庁日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日
閉庁日
8/16 閉庁日