〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

夜の静寂に、一瞬だけ咲いた灯 1組、隠岐の空に描いた記憶

3年1組の夜、*その手には花火。*
火薬の匂いと微かな風。
ひとつ火を灯せば、暗闇が少しだけ色づいて、
次の瞬間、静かに宙に消えていきます。

*大阪の空ではない。*
ここは、街灯もビルの光も届かない、*隠岐の夜空*。

その暗さが、逆に花火の輪郭をはっきりと浮かび上がらせる。

*生徒たちは声を上げすぎず、火の軌道を目で追い、静かに手を動かしながら、笑い合っていました。*

この時間に意味を求める必要はありません。
ただ、*一瞬を大切に扱う姿そのものが、成熟の証。*

大自然を前に、文明の小さな火を手にする。
その姿には、*人が自然の中で何を感じ、どう在るべきか*
そんな問いまでもが、そっと立ち上がってくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貸し切りの夜、ひとつのクラスがひとつの宇宙になる

3年4組の夜は、*担任の先生の粋なはからい*で特別な時間となりました。
宿に併設された体育館を“貸し切り”。
誰にも邪魔されず、照明の下で、自由に、思いきり動ける夜。

その空間には、ルールも、成績も、比較もない。
ただ、*このクラスで過ごす「今」という瞬間だけが、静かに輝いていました。*

鬼ごっこのような追いかけっこに、歓声が響き、笑いが跳ね返る。
走る理由はなくても、
*“全力で遊ぶ”という行為が、人と人の距離をいとも簡単に近づけていく。*

*教育とは、知識だけを教えることではありません。*
こうした時間の中にこそ、人を信じ、人と繋がる術が育まれているのです。

貸し切られていたのは、きっと体育館だけではありません。
*心の奥にある「忘れたくない思い出」も、今夜、そっと確保されていました。*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜の海に、心をほどく。隠岐の静寂、そして夜レクへ

夕餉を終えた生徒たちが、ふと外へ足を向ける。
するとそこには、音を置き忘れたような世界が広がっていました。

潮の香りは、空気の輪郭をやわらかくなぞり、
波の音は、まるで胸の奥をゆっくり洗うように届いてきます。
灯りの少ない浜辺には、夜の闇が深く、穏やかに沈んでいきます。

*都会では「騒がしさ」が日常のBGM。*
でもここでは、*「静けさ」こそが音楽のように響いています。*

誰かが口を開く必要もない。
誰かが説明する必要もない。
ただその風景の中に、身を置くだけで、
*人間は自然と対話していることに気づきます。*

このあと、各クラスは夜のレクリエーションへ。
でも、その笑顔の背中にはきっと、
*今、五感で吸い取った“静寂の記憶”が、そっと揺れていることでしょう。*
画像1 画像1

静かなる贅沢が如し

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“静かなる贅沢”に向き合う??4組、味覚でたどる隠岐の記憶

3年4組の夕食は、まるで一つの儀式のように静かに始まりました。
浜辺で夕景に心をほどいたあとの食卓。
そこに並ぶのは、*隠岐の海と山が育んだ恵みの数々。*

特別に飾らなくても、*地のものが持つ力強さが、十分に食卓を満たしていました。*

生徒たちは、語りすぎず、笑いすぎず。
*“味わう”という行為を、しっかり自分の中に落とし込むような時間を過ごしていました。*

「食べる」という行為に、知識も言葉も要らない瞬間があります。
*ただそこにある味と向き合い、今を感じること。*

4組は、そんな“静かな贅沢”の中で、隠岐という土地を深く吸収していたように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/10 閉庁日
8/11 閉庁日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日
閉庁日
8/16 閉庁日