〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は上記の通りです。

「ごはん」、豚肉、たけのこ、にんじん、たまねぎ、ピーマンが入った「酢豚」、「中華みそスープ」、「まっ茶大豆」などをおいしくいただきました。

 明日の献立は、「他人丼」、「ささみとキャベツのいためもの」、「オクラの甘酢あえ」、「いもけんぴフィッシュ」などです。

9月2日(チャレンジテスト&前期最後の委員会)

画像1 画像1
本日は3年生のチャレンジテストがありました。2週続けてのテストでしたが、ベストは尽くせたでしょうか?日々の学校生活だけでなく、部活動や習い事など忙しいと思いますが、卒業後の進路のために一日一日努力を積み重ねてください。

ちなみに昨日9月1日は、『防災の日』でした。
1923年9月1日に発生した関東大震災を受けてこの日が制定されました。本日配布された《ほけんだより》にも掲載されていましたし、墨江丘中学校ではこれまで各学年防災に関する取組を積極的に行ってきましたが、どれだけ災害や防災に対する意識が芽生えていても、日々の備えと実際に起こった時に正しく行動できるかが大切です。ぜひご家族と自宅での備えやもしもの時の行動について話し合う機会を作ってみてください。

放課後は前期最後の各種委員会がありました。生徒会活動をはじめ、これまで3年生を中心に活動してきたことが1、2年生の皆さんに引き継がれます。先輩たちの思いや行動をしっかり受け継ぎ、新しい墨江丘中学校の伝統を築いていってください。

明日3日(水)は通常通りの時間割です。3年生は学年集会があります。時間に余裕を持って登校してください。文化発表会も近づいてきています。学年全体でしっかり取り組んでいきましょう!!
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は上記の通りです。

 「黒糖パン」、ピーマンを混ぜ合わせた「牛肉の香味焼き」、鶏肉・ベーコン・玉ねぎ・にんじん・パセリなどを煮た「トマトのスープスパゲッティ」、「和なし」などをおいしくいただきました。

 明日の献立は、「ごはん」、「酢豚」、「中華みそスープ」、「まっ茶大豆」などです。

9月1日(9月がスタートしました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から9月がスタートしました。朝の全校集会ではバドミントン部と剣道部の表彰がありました。校長先生の話の後は選挙管理委員会から後期生徒会役員選挙の公示がありました。今回は1、2年生が立候補できます。ぜひ墨江丘中学校・全校生徒の皆さんの明るい未来のために立候補してください。よろしくお願いします。

明日は1、2年生は通常通り、3年生は5限までチャレンジテストがあります。コンパス・定規を忘れずに持参してください。6限は各学年の取組があり、放課後は前期最後の各種委員会があります。このメンバーで活動できるのも今回で最後なので、積極的に参加するようにしてください。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて元気に登校してくださいね。

PTA合同AED講習会を行いました

8月26日放課後、PTA合同AED講習会を行いました。
保護者の方や部活動指導員さんを含め、25名の参加がありました。

保健委員さんが司会・実演をしてくれました。
もし日中の昼間に災害が起きてしまったら…
地域で動ける中学生の力がとても大きいというお話もありました。

胸骨圧迫リレーでは、119をしてから救急車が到着するまでの8〜9分間がとても長く感じました。

今回は1年生有志がたくさん参加してくれて、心強かったです!

参加した人には、参加証または修了証を近日中に消防署より交付いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 50×6
11/26 50×6 各種委員会
2年郊外学習事前指導(4限・体育館)
11/27 45×6 2年校外学習
3年面接指導[興国高校](5・6限)
11/28 45×4 

学校元気アップ

配布文書

学校協議会

保健だより

食育つうしん

がんばる先生支援事業

墨江丘のあゆみ

〇連絡事項