〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

3年1組 羽衣荘での夕食体験

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“一皿の文化財”を前にして、生徒たちは語彙を失った

3年1組が羽衣荘でいただいた、隠岐の島の晩餐。
そこにあったのは、もはや料理という名の芸術でした。

「白ばい貝」「真鯛」「炙り伊三木」??
その一つひとつに込められた手間と歴史、
そして、隠岐産こしひかりが持つ甘みと余韻。


*生徒たちはその“静かなる衝撃”を、語る言葉に迷いながらも、ひと口ごとに敬意を深めていくようでした。*

ある生徒は箸を置き、こうつぶやきました。
「これが“地元の底力”ってやつか…」

その眼差しは、味覚だけでなく、
*この土地が誇る食文化・産業・環境全体への尊敬を物語っていました。*

食事はエンターテインメントではありません。

*それは“文化を体内に取り入れる行為”であり、学習の最も人間的なかたちでもあります。*

こうした機会を提供してくださる隠岐の島町の皆様に、
心からの感謝を申し上げます。
*この島での一食一食が、確かな学びとなって生徒の中に根を下ろしています。*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“食”は教材??地域の恵みと向き合う、静かな探究の時間

本日、各クラスは分宿先にて、*隠岐の島町が誇る海の幸・山の幸を味わう時間*に入りました。
そのトップバッターは、3年1組が宿泊する羽衣荘さん。

献立の一端をご紹介すると、
「白ばい貝」「真鯛」「炙り伊三木」??
そして、それぞれにあしらわれた繊細な食材の数々。
*もちろんご飯は、隠岐産こしひかり。*

すでに料理名そのものが“地名の誇り”を背負っており、
それを食すという行為は、*単なる食事ではなく“地域資源への理解”を伴う学習*へと昇華しています。

この地の自然、文化、技術が一皿の中に折り重なり、
生徒たちはそれを五感で“読む”という行為に入っています。

*口にするたびに、「この土地を知る」という探究が進んでいる。*
この静かな学びが、今夜、彼らの記憶に確かに刻まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

十人十色の宿泊体験へ??“共に学び、個で深める”夜の始まり

先ほど、全クラスが無事ホテルに到着し、いよいよ宿泊フェーズへと移行しました。
ここからはクラスごとに分宿し、「一つの学年の中で、異なる物語が紡がれていく時間」が始まります。

昼間は、観光資源の分析、地域交流、お土産選びと、探究的視点が交錯する濃密な時間でした。
そして今、*その経験を一度“個”に引き戻し、クラス単位での再構築が始まろうとしています。*

“十人十色”とは、単なる多様性の表現ではなく、
*ひとつのテーマに対する多様な視点の存在を認め、尊重するという教育的態度*でもあります。

それぞれの宿で、それぞれの色を。
仲間との語らいの中で、今日得た気づきを自らの言葉に変える生徒たちの姿は、
もはや“学びの共同体”として成熟を見せています。

体調不良者はなく、島の恵みを活かした絶品の夕食で、しっかりと英気を養っていきます。
*この一泊に、何を見出すか――それもまた、個と集団が育む探究の一部なのです。*
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶は対話の入り口。学びは、そこから始まる。

西郷港での自由散策中、数名の生徒が島民の方々と自発的に対話を交わしていました。
話題は偶然にも「農業」。しかし、それは単なる雑談ではありませんでした。

彼らは、墨江丘中学校で進めてきた*学年菜園での栽培経験*を踏まえ、
島ならではの気候・土壌・技術について具体的な意見交換を行っていました。

*問いをもって接すれば、出会いは“教材”に変わる。*
教育の本質が、ここにはありました。

この瞬間、生徒たちは
「教科としての農業」から「社会知としての農業」へと、視座を移しています。
*一方的に知識を受け取るのではなく、実践者と対話を重ね、理解を構築する。*

それは、教育哲学者デューイが説いた“経験に根ざした学習”そのものです。

挨拶で終わらず、語り合い、学び合う。
そこには、*教科を超えた教育の深層が、静かに息づいていました。*
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/10 閉庁日
8/11 閉庁日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日
閉庁日
8/16 閉庁日