〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

隠岐の島の天気

朝から大阪は雨の中でしたが、

隠岐の島は晴れています。

大自然の素晴らしさ、温かさを感じてきます。
画像1 画像1

牛突きの迫力

大阪では体験できない、
隠岐の島の800年を超える伝統

人情から始まる牛と人の熱き魂
隠岐牛突きを目の前で見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隠岐の島到着。いよいよ“現地実証フェーズ”へ

― フィールドワークとしての観光資源見学を通じて、地域の本質に触れる ―

先ほど、墨江丘中学校3年生は無事、隠岐の島町に到着いたしました。
これより、各クラスに分かれ、*地域の観光資源・文化的資産の実地見学*に向かいます。

この行程は、「知識の受容」ではなく、*知識の構築と再編を目的とした探究活動の一環*です。
【観光資源=教材としての地域】

隠岐の島は、島前カルデラ地形や、古代律令制時代から続く歴史的文脈、
また海産資源・伝統文化など、多層的な観点から観光価値が見出される地域です。

本校の探究活動では、単なる観光スポットの訪問ではなく、
以下の観点でフィールドワークを設計しています:

-

*なぜこの場所が観光資源とされているのか?*(文化的・地理的特性)
-

*持続可能性はどう担保されているか?*(環境・経済バランス)
-

*他地域との差別化要因は何か?*(ブランディング・地域資源の独自性)
-

*観光と定住促進の接続はどこにあるか?*(社会政策との関連性)

【生徒の役割は“観察者”ではなく“仮説検証者”】

本日の見学では、各班が事前に立てた仮説に基づき、
現地での観察・記録・インタビューを通して検証作業を行います。

これは、いわゆる「体験型学習」ではなく、
地域と学問と社会参加が交差する“応用的探究学習”です。

この過程を経て、明日以降に予定されている行政機関へのプレゼンテーションにおいて、
データ・見解・提案の質を実証的に高めていくことを目的としています。

この旅は、観光ではありません。

*これは「自らの学びを社会に還元する実践」であり、未来の地域参画を担う市民としてのトレーニング機会でもあります。*

これからの生徒たちの動きに、ぜひご注目ください。
今後も随時、活動の様子と学びの進展を報告してまいります。
画像1 画像1

みんなワクワクしています

雄大な自然をバックに撮影しました。
今からバスに乗って島を巡ります。
画像1 画像1

隠岐の島に到着しました!!

無事に隠岐の島に到着しました。
これまでの天気予報が覆り、晴天です☆
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/10 閉庁日
8/11 閉庁日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日
閉庁日
8/16 閉庁日