〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は上記の通りです。

 牛肉・鶏卵・玉ねぎ・にんじん・青ねぎなどを煮た「他人丼」、「ささみとキャベツのいためもの」、「オクラの甘酢あえ」、「いもけんぴフィッシュ」などをおいしくいただきました。

 明日の献立は、「おさつパン」、「ウィンナーのケチャップソース」、「スープ」、「焼きかぼちゃ」、「発酵乳」などです。

感嘆符 夏休み中の部活動結果について

夏休み中の各クラブの試合や大会結果を掲載します。
掲載クラブ以外も含めて大変充実した活動と素晴らしい結果を残してくれました。

夏休み中の部活動結果

9月3日(暑い中でもできることをやっていきましょう)

今日は通常通りの時間割でした。9月に入っても暑い日が続いていますが、各教科の授業や取り組みなどに積極的に参加できているでしょうか?部活動も1、2年生の新体制になっているクラブも多いと思いますが、ぜひ新たな目標に向かって頑張ってください。

明日も通常通りの時間割です。放課後には前期最後の生徒議会があります。3年生は委員長以外では最後になりますが、ぜひこれまでの思いを後輩伝え、今後の墨江丘中学校の未来を引き継いでください。
尚、明日は3年生の部活動写真があります。バドミントン部・なぎなた部以外の運動部は撮影があるので、ユニフォーム等を持参し、集合時間を守るようにしてください。よろしくお願いします。

本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は上記の通りです。

「ごはん」、豚肉、たけのこ、にんじん、たまねぎ、ピーマンが入った「酢豚」、「中華みそスープ」、「まっ茶大豆」などをおいしくいただきました。

 明日の献立は、「他人丼」、「ささみとキャベツのいためもの」、「オクラの甘酢あえ」、「いもけんぴフィッシュ」などです。

9月2日(チャレンジテスト&前期最後の委員会)

画像1 画像1
本日は3年生のチャレンジテストがありました。2週続けてのテストでしたが、ベストは尽くせたでしょうか?日々の学校生活だけでなく、部活動や習い事など忙しいと思いますが、卒業後の進路のために一日一日努力を積み重ねてください。

ちなみに昨日9月1日は、『防災の日』でした。
1923年9月1日に発生した関東大震災を受けてこの日が制定されました。本日配布された《ほけんだより》にも掲載されていましたし、墨江丘中学校ではこれまで各学年防災に関する取組を積極的に行ってきましたが、どれだけ災害や防災に対する意識が芽生えていても、日々の備えと実際に起こった時に正しく行動できるかが大切です。ぜひご家族と自宅での備えやもしもの時の行動について話し合う機会を作ってみてください。

放課後は前期最後の各種委員会がありました。生徒会活動をはじめ、これまで3年生を中心に活動してきたことが1、2年生の皆さんに引き継がれます。先輩たちの思いや行動をしっかり受け継ぎ、新しい墨江丘中学校の伝統を築いていってください。

明日3日(水)は通常通りの時間割です。3年生は学年集会があります。時間に余裕を持って登校してください。文化発表会も近づいてきています。学年全体でしっかり取り組んでいきましょう!!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/16 45×6+30 教育実習(〜10/3)
16:00〜文化発表会打ち合わせ
9/17 45×6 特別時間割
ホール練習(1年1〜3限 2年3・4限 3年5・6限)
9/18 45×6+(+30)
9/19 45×6+(+30)
9/22 45×4 展示準備(午後)