探究の旅、いよいよ現地へ。行きのバスも“学びの時間”でした。
本日早朝、墨江丘中学校3年生は予定通り出発し、七類港に無事到着しました。
このあと、生徒たちは高速船「レインボージェット」に乗り、隠岐の島を目指します。 ここまでの道中、生徒たちは各バスごとに活動の時間を過ごしました。 レクリエーションや音楽、映像鑑賞などを通じた交流は、単なる“娯楽”にとどまるものではありません。 それぞれのクラスの個性が現れる中で、 生徒たちは「集団の中で自分の役割をどう果たすか」「他者とどう関わるか」といった、 *協働性や関係構築力*を自然なかたちで発揮し合う機会となりました。 また、行きのバスの空気は、 探究学習で育んできた「主体性」や「自律性」が着実に身についていることの証でもありました。 発表や現地での行動に備え、心と頭の準備を整える貴重なプロセスだったと捉えています。 そして、いよいよ「隠岐の島」へ。 この島は、単なる旅の目的地ではなく、 3年間かけて築き上げてきた探究学習の集大成を発揮する「実践の場」です。 これまで生徒たちは、 隠岐の島町の現状を自ら調べ、課題を見出し、データを分析し、改善案を考えてきました。 今日から始まる3日間で、その提案を実際に行政の方々へプレゼンテーションします。 リアルな課題にリアルな現場で向き合う?? その経験は、学校内では決して得られない、「社会に開かれた学び」の体現です。 この旅を通して、 生徒たちは、自分の考えを社会に届ける意義を知り、 一人ひとりが“地域とつながる一歩”を踏み出してくれることを願っています。 どうか引き続き、生徒たちの挑戦と成長を見守っていただければ幸いです。 ![]() ![]() いよいよ隠岐の島へ
無事に七類港に到着しました。
今から高速船に乗船します! ![]() ![]() 授業風景!
大阪も梅雨入りしましたね。
3年生の修学旅行については、安全に、予定通りに楽しく過ごせることを願っています! 1・2年生の様子についてもお知らせします! 1年社会では、寒帯・亜寒帯に住む人たちのくらしについて学んでいます。 2年数学では、連立方程式の文章題について学んでいます。 2年技術では、木材の特徴と加工実習について学んでいます。 2年英語では、不定詞の形容詞的用法について学んでいます。 3年生に負けない、真剣な眼差しで学習に取り組む1・2年生の姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざ隠岐島へ
朝早い時間にも関わらず、保護者の皆様、たくさんの教職員の方々お見送りいただきありがとうございます??
無事47期生出発できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 無事に出発しました。
たくさんの保護者の皆様、先生方に見送っていただきました。ありがとうございます!
![]() ![]() ![]() ![]() |
|