☆11月がスタート!26日(水)〜29日(金)の2学期末テストに向け、目標を決めること、達成への計画を立てることが大事!!☆
TOP

11月10日全校集会

画像1 画像1
今週も元気な挨拶を心がけスタートしました。今日は玄関での挨拶もいつも以上に良かったので、継続してほしいと思います。

健康教育部長より
土曜日の総合防災訓練ありがとうございました。移送訓練や簡易のテント、トイレ、ベッドを運んだり組み立てたりと大活躍だったと思います。
さて、私は教員になる前、陸上自衛隊で働いており、大きな台風で被害をうけた地域に救助派遣でいくこともありました。また、阪神淡路大震災に被災し、避難所で生活したこともあります。ですから、地域の防災訓練に中学生が参加することはとても意義深いものだと思います。
「物 心」(ぶっしん)と言って、災害時に最も大事なことは、物と心です。物が備わっていれば心に余裕がでます。しっかりと防災グッズを用意し、停電等が予想される場合は必ず湯船に水を貯める等、知識と行動があれば助かることも多いので、準備を大切にしましょう。

生徒会より
期末テストが約2週間後にあります。授業を大切にし、しっかり勉強しましょう!!

全校集会にて

図書委員会より

図書館は私たち図書委員と、図書館担当の先生方、図書司書の方、元気アップさん、学習サポーターの方など、様々な方の力を借りて開館しています。そこで、運営している人がどのような図書館をめざしているかをまとめたポスターを作りました。

あびなん図書館がどんな場所か???
1つ目は読書を楽しむ場所です。2つ目は学習に静かに取り組める場所です。3つ目は文化的活動が楽しめる場所です。読書と学習はどの開館時間でも取り組めます。文化的活動は毎週火曜日の放課後にできます。詳しくはポスターを見てください。
マナーを守って居心地の良い図書館をみんなで協力して作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に運び出した簡易ベッド、テント、トイレの組立や福祉避難施設への移送を体験し頑張ってくれました。ありがと!!

もちろん片付けも迅速に取り組み、最後は区役所からお礼のα化米をにいただきました。お家で実際に食べてみましょう。これも防災訓練のひとつです。

さて、本日は多くの方々にご参加いただきありがとうございました。中学生にとっても素晴らしい体験ができました。今後とも地域との連携を深め、命を大切に思えるよう取り組んでまいります。引き続きよろしくお願いいたします。

総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オープニングセレモニーでは、地域役員、区役所、地域防災担当の方々のお話をしっかり聞き、備蓄倉庫から物資の運び出しなどに従事しました。

5日に引き続き、こども園のみんなも参加し「地域、区役所、学校」が連携をした防災訓練の実施となりました。

まだまだ始まりなので、課題を確認しつつ有事に備えたいと思います。

紅葉

さくら満開で始まった今年度始業式から季節は移り、緑から黄や赤に色づき始めました。今年は、寒く感じる日が例年より早いような気がします。

全国的にはインフルエンザでの学級閉鎖などもあるようです。季節の変わり目、皆様におかれましても、くれぐれもご無理なさらず、ご自愛専一にてお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

お知らせ

月中行事

学校計画・方針

運営に関する計画

中学校のあゆみ

非常変災時等の措置

学校協議会