校内研修
夏休みを利活用し、教職員は様々な研修に参加してくれています。先週の文部科学省教育課程課長の講演がとても勉強になりました。
さて、本日の校内研修は、大阪市総合教育センターの指導主事をお招きし、時代の流れや変化に沿った授業改善をめざし、各々が考える機会となりました。 2学期からの授業に少しでも役に立つものとなれば幸いです。
向日葵
本校北門の近くには、たくさんの向日葵が植えられており、少しずつ咲き始めてくれています。
同じ場所で、同じように水をやり育てていますが、開花のタイミングはそれぞれ違います。
文部科学省分析
ネットニュースでは昨日、各社新聞には8月1日に詳しく掲載されており、今年度の全国学力学習状況調査の結果について詳しく分析されています。
とりわけ読書好きな児童生徒の割合、学校外で平日に1時間以上勉強した児童生徒の割合が低下しており、正答数との関連が指摘されています。また、コロナの影響についても書かれている新聞もあり、よろしければご一読いただくと有難いです。 毎日新聞・朝日新聞ネットニュース、文部科学省ホームページより抜粋
校内研修
本市中学校では、10月から3月にかかけて新端末に移行していき、各自のパソコンが新しくなります。
また、本校での新しい取組として、学力向上を目的とした学習アプリを導入するため、ICT教育推進教員による研修を実施しました。 先生方からは、「勉強になった」「是非とも活用していきたい」等の感想がありました。
大阪市教育委員会より(再掲)
このたび、農林水産省、国土交通省及び海上保安庁より標題のとおり協力依頼がありました。 学校の夏休み期間においては、河川等に多くの利用者が集まることが想定され、水難事故発生が懸念されることから、ライフジャケットの着用の呼びかけ等をはじめ、各省における別添の取組を学校における指導の参考にしていただきますようお願いいたします。 今年も多くの水難事故が発生しています。「油断・過信」せず備えを大切に! |