☆8月がスタート!夏休み前の計画は実践できているでしょうか?引き続き生活リズムを整え、学習時間の確保!!☆
TOP

1年生の様子 平和学習

本日より平和学習に取り組みます。
1回目の今日は20年ほど前に出版された「新・戦争のつくりかた」という本をみんなで読みました。もちろん戦争を許さないため、実際に第二次世界大戦では、どのような流れで戦争が始まったかを知ってもらいました。

その後、31期生の皆さんが主に太平洋戦争についてどんなことを知っているか、アンケートの結果を共有しました。これから1年生では、主に大阪大空襲について学びを深め、平和について考えていきます。

過去をよく知り、未来に向けてどう行動するべきか?みんなで一緒に考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 実力テスト

国英理社数の順に実力テストを実施し、3年生が頑張っています。

2年生の1月にチャレンジテストを受験して以来、1日で5教科のテストとなります。
この先、9月のチャレンジテスト、2学期の3回の実力テストでも1日に5教科のテストがあります。

これら全ては2月の私学受験、公立受検。3月の公立受検につながります。今回のテストも必ず振り返りと修正をやり遂げ、実力をつけて行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路委員会

5月に引き続き2回目の進路委員会を開催しました。
昨年度の進路状況を分析し、私学や公立校についても確認しました。また、7月の懇談で確認すべきこと等も打ち合わせし、3年生の進路獲得に向け準備を進めています。

校長先生から集会での講話を含め、実力テストや定期テスト、チャレンジテストに向けての個々の努力もしっかり進めましょう。

受験って実はチーム戦だと思います。学校や学年のみんなで良い雰囲気をつくり、支え合って頑張り合うことが大切です。
画像1 画像1

全校集会

画像1 画像1
6月のスタートも元気な挨拶で始まりました。

校長先生から
先週の集会後から意識が少し変わり、挨拶がよくなった人がいます。少しずつ意識していきましょう。
3年生は、水曜日の実力テストで「テストの反省や振り返りが大事」と先生方から言われ続けてきた意味が分かるかも知れません。みなさんは、中間テストの反省をしっかりやり遂げていますか?今月末には、期末テストがあります。そこに向けて、1時間1時間の授業を大切にし、目標のレベルをUPしていきましょう。
進路獲得を50m走に例えます。
それぞれの3年間の努力の違いで、スタート位置が前後【校内テスト】したり脚力【当日テスト】が違ったりして、順位が決まります。後で、気づいて「ずるい!」と言っても取り返しができないので、先々を予測し、授業と家庭学習を頑張ってください。

聴いた話から「意識が変われば」→「行動が変わる・行動が変われば」→「結果が変わる」。繰り返しますが、小さなことを大切にして生活していきましょう。

生徒指導担当から
1年生の一泊移住、2年生の校外学習、実力テストや期末テスト。このような様々な行事に向け、先生方は見えないところで多くの時間を使っています。もちろん3年生の修学旅行についても同じで、生徒のみんなが一つ一つの行事で成長してくれることが私たちの喜びです。

2年 校外学習の取り組み

本日1時間目に、先週行なった校外学習の振り返りをしました。
班でフォトコンテストに出す写真を選んだり、絵日記を書いたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

お知らせ

月中行事

学校計画・方針

非常変災時等の措置

学校協議会