☆11月がスタート!26日(水)〜29日(金)の2学期末テストに向け、目標を決めること、達成への計画を立てることが大事!!☆
TOP

蔵書点検

7月10日の放課後に図書委員さんが蔵書点検を頑張ってくれました

我孫子南中学校の図書室には10000冊以上の本があります。
高いところにある本や、重たい本もあったので大変な作業でしたが一冊ずつ丁寧にバーコードを読み取ってくれました。

図書委員さん、ありがとうございました!!
画像1 画像1

1年生の様子 平和学習

平和学習の締めくくりとして、今週から平和新聞の作成を行なっています。

班ごとに異なるテーマで、過去に起こったこと、平和とは何か?、これからのことについて考えるとともに、班で協力して、いい新聞が出来上がるよう協力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 平和学習

翌日の6時間目も引き続き平和学習をしました。

前回の広島、長崎の原爆についての学習をふまえ、壁新聞にまとめていきます。タブレットで調べる人、記事を書いていく人など、生徒のみんなは手際よく役割分担を決めて進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 平和学習

6時間目の総合の時間は平和学習をしました。
昨年度は大阪の空襲について学びましたが、今年は広島、長崎の原爆について学んでいきます。

初回の今日は「知る原爆」という新聞の資料や映像を使って原子爆弾とはどういうものなのか、そしてどんな被害をもたらしたのかについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は火曜日の全校集会ですが一週間を元気に過ごすため、自分への「おはよう」です。

・新しいC-NETの先生が着任されたので、紹介がありました。
フィリピンから日本に来て3年目。日本語は少し話せるとのことなので、先生は日本語、生徒は外国語の習得にがんばりましょう。

校長先生から
部活動体験で小学生に教えている姿を見ていると「やっぱり3年生はすごい」と思ったので、私が教員の時にクラスや学年に話してたテーマを伝えます。
それは、「1年生は出来なくてあたりまえ」「2年生は出来てあたりまえ」「3年生はあたりまえを美しく」です。
中学生は、出来ることが増える時期のはずです。ところが遅刻、忘れ物が増えたり集中力が持続しなかったりワガママになってしまうことは残念なことです。各学年のテーマに沿って少し先を見通し、成長するために声をかけ合っていきましょう。

ところで、本校で3ヶ月を過ごした1年生を見て、小学校の先生方は成長したと感じてくれたでしょうか?また、3年生は、受験までの期間が3ヶ月も過ぎました。この3ヶ月って物事を習慣化させるのに必要な期間とされています。しっかりと振り返り、どう成長し、何が習慣化されたか考えてみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

お知らせ

月中行事

学校計画・方針

運営に関する計画

中学校のあゆみ

非常変災時等の措置

学校協議会