新年度入学にむけて
平素より本校教育活動推進にご理解、ご協力を賜り心より感謝申しあげます。 さて、令和8年(2026)度のご入学をお考えの保護者の方々を対象とした学校説明会と校内案内を予定しております。どうぞお誘い合わせのうえご参加くださいますようお願いいたします。 当日は、午前中の中間テストで生徒は下校するため授業の参観は実施しておりません。部活動の見学は可能かと存じます。 ご不明な点等がございましたら、本校までお問い合わせください。 中教研
本日は中間テストの午後を利活用し、大阪市中学校教育研究会が主催する全市研究発表会に各教員が参加しました。
ここでは、各教科や領域に分かれ、130校の中学校の先生方に加え希望する小学校の先生方も一緒に授業力向上に向けて学び合う場となりました。
中秋の明月
旧暦8月15日
古来は、旧暦の7月から9月を秋と定めており、真ん中の8月15日を中秋の明月とし、月見祭などでお祝いしていたとされています。 日光浴とは対照的に「月光浴」も効果があるとされ、太陽の存在感と同様に月を見て癒される日々を大切にしていたようです。
全校集会(10月6日)
校長先生から 先週の「得ではなく徳で動ける人へ」ですが、この動かすとは、身体だけではなく、心、脳(意識)、口も含めてと理解しましょう。 さて、自民の総裁に初めて女性が選ばれました。また、金曜日の本校立会演説と応援演説のため舞台にあがったのは全員が女子生徒でした。 大阪市教育委員会も女性校長や女性管理職を増やそうとする目標を掲げています。今後も女性が活躍する場が増えると思うので、みんなで意識を高めていきましょう。 ところで「始まる」という漢字は、女と台が組み合わさっています。大学教授が仰るには、「人間は様々な個性や違いがあっても、100%決まっていることがあります。それは必ず女性の体内に新しい命が宿り、私たちの人生は女性から始まるということです」。 そんな意味がこの漢字にはあるのではないかと知り、女性やご家族のことを大切にし、人権意識を高めてほしいです。 地域活動協議会
地域のご年配の方々をお祝いする敬老会に参加してきました。
住吉区長をはじめとするご来賓の皆様や地域活動協議会の方々が一緒に街づくりにご尽力されています。 また、舞台での余興も楽しませていただきました。ありがとうございました!
|