小中連携 その1
期末テストの午後を利活用し、校区内小学校との授業連携を実施しました。
5限は、小学校の授業を参観させてもらい、6限は本校教員による出前授業をさせてもらいました。 どちらの授業も楽しく積極的に参加できていたのが印象的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期末テスト
5教科は中間テスト以降の範囲、4教科は今日までの範囲で自己の理解を確認しています。
もちろん、しっかり準備し、解答できることが重要ですが、書けなかった事、間違った事に注目して改めることが最も重要です。 3年生は修学旅行から5日後となりますが、近隣校も同じ条件!早くからアナウンスしてもらってたので大丈夫ですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員研修
続いて養護教諭よりケガや骨折の際に利活用する三角巾の使用方法について講習があり、参加者で体験してもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員研修
本日は、期末テストの午後を利用して「普通救命講習会」を実施しました。
まずは、救急救命の講習と実践により有事に向けて準備をしました。 考えられのは、校内での部活動、体育実技、各行事に加え、南海トラフ等の大地震や火災なども視野に入れての確認となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習![]() ![]() 本校では人権学習を大切にし、なかでも平和学習においては3年間を見通して継続的に取組を実施しています。 とりわけ、6/23、8/6、8/9、8/15という日が何を表すのかを知り、私たちがこうして平和で豊かな社会で活動し、命を脅かされない時代を生きていることに感謝しつつ次世代に受け継いでいくことを大事にしています。 唯一の地上戦となった沖縄では、同世代の学生が銃を持ち、負傷した兵士の治療など生きる希望を失いつつも「ぬちどぅ宝」と必死で訴える大人に助けられ、命をつないでこられました。そんな方々も現在は、100歳前後となり過去を振り返ることの重要性が増してきています。 戦後80年のいま、改めて反戦平和学習から本気でまなび、行動することが大切です。 【沖縄戦没者追悼式「平和の詩」全文】小学6年朗読 (NHKサイト) ↓ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250623/k1001... |