「令和7年度新入学生案内」左下のカテゴリーからご確認ください。

三年生 学年集会

各委員会からの連絡の後
文化祭についての説明がありました。
三年生の集大成として
後輩たちや、保護者の方に
皆さんの成長した姿を見てもらえる機会になります。
短い期間での練習になりますが
精一杯取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生キャリア教育「SPトランプ」

6月25日(水)、26日(木)に、ヒューマンキャンパスの川島先生をお招きし、キャリア教育の一環として「SPトランプ」に取り組みました。
「SPトランプ」とは、性格や価値観、行動特性などをカードを通して客観的に理解するツールで、生徒たちは楽しみながらも真剣な表情で取り組んでいました。自分がどんなことにやりがいを感じるのか、何を大切にしているのかを見つめ直すことで、これからの学校生活や将来の進路について考えるきっかけにもなりました。
各クラスの活動の中で、仲間の意外な一面に気づいたり、自分とは違う考え方を知ったりする場面も多く見られ、「あの子ってこんなふうに考えてたんだ!」「自分の強みを言葉にするのは難しいけど、面白い!」といった声があちこちで聞かれ、教室は温かな笑顔と活気に包まれていました。
今回の取り組みを通して、生徒たちは「自分を知る」「人と違っていい」ということを学び、多様性を認め合う姿勢を育む貴重な時間となりました。
川島先生、笑顔溢れる貴重なご指導を本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(木)_2年 学年集会

本日の学年集会では、各委員会より来月の目標についての発表がありました。
1学期も残りわずかとなってまいりました。
残りの1ヶ月間も、それぞれの目標を意識しながら、気を引き締めて過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田辺模擬原爆慰霊祭にむけて

田辺中学校では、毎年学校を代表して生徒会の皆さんが「田辺模擬原爆慰霊祭」に出席しています。今日は、模擬原爆について学んだ後、奉納する「千羽鶴」を作成。

得意な人に教わりながら、慰霊と平和への想いを込めて折っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 防災講和

東住吉区役所の防災担当をされており
実際に能登半島地震の復興ボランティアに
参加された方から、防災についての
講話をしていただきました。
能登半島地震の状況や
被災者の方々がどのように生活をされていたのか
実際の写真も交えて教えていただきました。

南海トラフ地震の可能性がある日々。
改めて、自身の家の防災のこと
何かあった時のための集合場所など
確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日

部活動計画

学習者用端末等の貸付

徴収金

就学援助

就学奨励費

給食費

元気アップだより