1年生 体育大会 学年練習 その2
1年生は3・4時間目を使って学年練習を行いました。
練習では、それぞれが参加する個人種目の招集場所や、走るコースなどの確認をしました。 練習として、第1、2走者のみ走りました。走る姿には、普段から教室で元気な姿を見せている79期生たちが持つエネルギーが溢れ、待機場所からも大きな声援が飛び交っていました。 4時間目には、学年種目の綱引きの予選会を行いました。今回の綱引きでは、特別助っ人(担任、副担任)が綱引きに参加します。 体育大会当日、どんな結果になるのかまだまだ分からず、子供たちも盛り上がっていました。
2年生 体育大会 学年練習 part2
今回、2年生が行う学年種目は「ローハイド」です。騎馬を組み、上に乗った騎手がボールのついた縄を回しながら進んでいき、ターゲットに向かってボールを当てるという競技です。練習を重ねるにつれて、安定する騎馬や、ターゲットにボールを当てるのが上手な生徒が増えていきました。1回目の練習のあとは、担任の先生と反省点を話し合い、2回目の練習に挑みました。今日一番の盛り上がりを見せてくれました! 学年での練習はこれで最後となります。次にクラス対抗で戦うのは、本番となります。勝敗の結果も大切ですが、競技を通して仲間との協力を経て、成長していく姿が楽しみです。 3年 体育大会 学年練習3
3年生が体育大会に向けて本番形式のリレー練習と並び方の確認を行いました。
リレーの練習では実戦形式の練習を行い、スタートからゴールまで本番と同じ流れで練習を行いました。各クラスとも声援が飛び交い、緊張感のある雰囲気の中での走りとなりました。生徒たちはたすきの受け渡しやコーナーでの走り方を確認しながら、チーム全員で協力してタイムを縮めようとする姿が印象的でした。練習を重ねるごとに、クラスの団結が深まっています。
3年 体育大会 学年練習2
体育大会に向けてリレーのたすき掛けの練習とクラスミーティングを行いました。
体育館では、各クラスがたすきを確実に、そして素早く渡すための練習に励みました。受け取り方や渡し方の確認を重ねる中で、声を掛け合いながら協力する姿が見られました。また、教室ではクラスミーティングを行い、出場種目や応援の役割分担について話し合いました。全員が意見を出し合い、クラスの団結を深める貴重な時間となりました。体育大会本番に向け、チームとしてのまとまりが一層強まっています。
1年生 体育大会 学年練習 その1
今年の1年生の学年種目は、スポーツ大会のリベンジマッチとして、綱引きを行います! 6月のスポーツ大会から4か月が経ち、以前よりもクラスそれぞれの団結力が高まっていることでしょう。 前回の結果を大きく覆すような79期生たちの頑張りを期待しています。 また学年種目をはじめ、体育大会では多くの種目でたくさんの生徒が当時に移動することになるため、集団として動く際の姿勢や態度にも十分気を付ける必要があります。 それぞれの場に相応しい行動によって、全員が輝ける体育大会にしましょう! |
|
|||||||||||