★ 11/26(水)〜28(金)期末テスト ★

図書室より

昨日のお昼の放送より

こんにちは。
学校司書の門野です。
先日、栗を大量にもらいました。ゆでて割ってスプーンですくって食べるのが一番簡単です。でも、そうするだけでは消費しきれないほど大量でした。
そこで、やったことないけど、渋皮煮とか、甘露煮に挑戦してみようかなと思ったのです。なぜ、やったことがないのかというと、栗の皮はむくのが大変だからです。
そして、ネットや本でいろいろ調べました。いろいろな調理方法がでてきました。調理するのもすごく大変でした。出来上がったものは、味も見た目もあれこんなはずじゃなかったのにという結果でした。
いや。食べる前にこんなに手間がかかる栗って何?
と思って、今日まずご紹介するのは、『知られざる縄文ライフ』(誠文堂新光社)という本です。
第3章に「縄文人と食」について書かれています。それによると縄文人はドングリ、トチ、クリ、クルミなどの木の実を既に採集して食べていたようです。クリについてはなんとすでにクリの森を作ってより大きな実を作れるように管理していた形跡があるそうです。ドングリに比べてクリは甘くておいしいなあ。そうだ、この実を植えたらわざわざ森まで採りにいかなくてすむな。やってみよう。という感じでしょうか。
『食べられたがる果物のヒミツ ゲッチョ先生の果物コレクション』(少年写真新聞社)という本では、木の実は動物に食べてもらって、種を運んでもらうために甘かったりいい匂いがしたりすると書かれています。この本の木の実の絵はどれもとてもおいしそうです。クリなどのナッツ類のページもあります。ナッツ類は殻の中の種子が食べられないようにかたい殻を持つようになったと書かれています。そして、特定の動物に運んでもらうための工夫をしているそうです。
栽培して育ててもらえるから人間も栗の役にたっているのでしょうか。
『お菓子はすごい!パティシエが先生!小学生から使える、子どものためのはじめてのお菓子の本』(柴田書店)にはマロンケーキの作り方が載っています。
そのケーキの材料の栗は、「びん詰の栗の甘露煮」と書いてあります。
うん、びん詰でいいと思います。栗の甘露煮の商品を作ってくれている企業さんに感謝します。甘露煮を作ろうとしてみたことで、より一層ありがたみを感じています。

図書室より

昨日のお昼の放送より

こんにちは。
学校司書の門野です。
先日、栗を大量にもらいました。ゆでて割ってスプーンですくって食べるのが一番簡単です。でも、そうするだけでは消費しきれないほど大量でした。
そこで、やったことないけど、渋皮煮とか、甘露煮に挑戦してみようかなと思ったのです。なぜ、やったことがないのかというと、栗の皮はむくのが大変だからです。
そして、ネットや本でいろいろ調べました。いろいろな調理方法がでてきました。調理するのもすごく大変でした。出来上がったものは、味も見た目もあれこんなはずじゃなかったのにという結果でした。
いや。食べる前にこんなに手間がかかる栗って何?
と思って、今日まずご紹介するのは、『知られざる縄文ライフ』(誠文堂新光社)という本です。
第3章に「縄文人と食」について書かれています。それによると縄文人はドングリ、トチ、クリ、クルミなどの木の実を既に採集して食べていたようです。クリについてはなんとすでにクリの森を作ってより大きな実を作れるように管理していた形跡があるそうです。ドングリに比べてクリは甘くておいしいなあ。そうだ、この実を植えたらわざわざ森まで採りにいかなくてすむな。やってみよう。という感じでしょうか。
『食べられたがる果物のヒミツ ゲッチョ先生の果物コレクション』(少年写真新聞社)という本では、木の実は動物に食べてもらって、種を運んでもらうために甘かったりいい匂いがしたりすると書かれています。この本の木の実の絵はどれもとてもおいしそうです。クリなどのナッツ類のページもあります。ナッツ類は殻の中の種子が食べられないようにかたい殻を持つようになったと書かれています。そして、特定の動物に運んでもらうための工夫をしているそうです。
栽培して育ててもらえるから人間も栗の役にたっているのでしょうか。
『お菓子はすごい!パティシエが先生!小学生から使える、子どものためのはじめてのお菓子の本』(柴田書店)にはマロンケーキの作り方が載っています。
そのケーキの材料の栗は、「びん詰の栗の甘露煮」と書いてあります。
うん、びん詰でいいと思います。栗の甘露煮の商品を作ってくれている企業さんに感謝します。甘露煮を作ろうとしてみたことで、より一層ありがたみを感じています。

図書室より

画像1 画像1
昨日のお昼の放送より

こんにちは。
学校司書の門野です。
先日、栗を大量にもらいました。ゆでて割ってスプーンですくって食べるのが一番簡単です。でも、そうするだけでは消費しきれないほど大量でした。
そこで、やったことないけど、渋皮煮とか、甘露煮に挑戦してみようかなと思ったのです。なぜ、やったことがないのかというと、栗の皮はむくのが大変だからです。
そして、ネットや本でいろいろ調べました。いろいろな調理方法がでてきました。調理するのもすごく大変でした。出来上がったものは、味も見た目もあれこんなはずじゃなかったのにという結果でした。
いや。食べる前にこんなに手間がかかる栗って何?
と思って、今日まずご紹介するのは、『知られざる縄文ライフ』(誠文堂新光社)という本です。
第3章に「縄文人と食」について書かれています。それによると縄文人はドングリ、トチ、クリ、クルミなどの木の実を既に採集して食べていたようです。クリについてはなんとすでにクリの森を作ってより大きな実を作れるように管理していた形跡があるそうです。ドングリに比べてクリは甘くておいしいなあ。そうだ、この実を植えたらわざわざ森まで採りにいかなくてすむな。やってみよう。という感じでしょうか。
『食べられたがる果物のヒミツ ゲッチョ先生の果物コレクション』(少年写真新聞社)という本では、木の実は動物に食べてもらって、種を運んでもらうために甘かったりいい匂いがしたりすると書かれています。この本の木の実の絵はどれもとてもおいしそうです。クリなどのナッツ類のページもあります。ナッツ類は殻の中の種子が食べられないようにかたい殻を持つようになったと書かれています。そして、特定の動物に運んでもらうための工夫をしているそうです。
栽培して育ててもらえるから人間も栗の役にたっているのでしょうか。
『お菓子はすごい!パティシエが先生!小学生から使える、子どものためのはじめてのお菓子の本』(柴田書店)にはマロンケーキの作り方が載っています。
そのケーキの材料の栗は、「びん詰の栗の甘露煮」と書いてあります。
うん、びん詰でいいと思います。栗の甘露煮の商品を作ってくれている企業さんに感謝します。甘露煮を作ろうとしてみたことで、より一層ありがたみを感じています。

9月29日特別時程

本日、朝の登校時間に激しい雷雨だったため、特別時程を組んで活動しています。
次のURLで時程をご確認ください。


https://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/j7426...

図書室より

画像1 画像1
先週の木曜のお昼の放送原稿です。

こんにちは。
学校司書の門野です。
今日ご紹介するのは、
三浦しをん著『舟を編む』(光文社)です。
ドラマや映画になっています。
実はこの本を読むのは2回目です。この前ドラマがやっていたのを見てまた読みたくなったのです。皆さんが普段使っている辞書よりやや大きめの中型辞書、『大渡海』を作る人々の物語です。 
この物語を読むとたくさんの人と長い年月をかけて編まれるすべての辞書が愛おしく思えるのです。読み終わったら、何か調べたい言葉があったら『広辞苑』(岩波書店)を引いてみたくなります。調べたい言葉がなくてもページをめくりたくなります。
ドラマでは辞書への愛を語る松本先生が素敵だと思い、辞書づくりの中心となっていくマジメさんが役にぴったりだなあと思いながら見ていました。馬締というのはあだ名ではなくて、馬締光也という名前の登場人物です。
テレビのコマーシャルで見かけたその人を「あっ、馬締さんがコマーシャルに出てる!」といったら、息子に「いや、その人は有名なミュージシャンだから。普通は馬締さんて言わないから。」と半笑いで指摘されました。
その、馬締さんの想い人の名前が香具矢さんというのです。
馬締さんは満月の夜に香具矢さんに出会うのです。香具矢さんは馬締さんが下宿しているお家の大家さんの孫です。満月の夜に生まれたので香具矢なのです。
もう一つ今日、ご紹介したい本は、
『月学 伝説から科学へ』(今人舎)という本です。
月について科学的ないろいろなことはもちろん日本の月の呼び名などについての解説も載っています。三日月、十五夜みたいな名前の由来について。上弦の月、下弦の月って皆さん見分け方知ってますか?両方とも半分の月なんですが、弦は弓のピンと張ったまっすぐな方です。時間によって、どっちの月も弦が上になったり下になったりします。
ずっとずっと前に学校で習ったかもしれないのですが、全然覚えていません。いつかの理科の先生ごめんなさい。
でも、この本を読むとその見分け方もすっきりわかるんです。わかったからってなんていうことはないのですが、私知ってると思うだけでちょっとワクワクします。次の上弦の月か下弦の月早く来ないかなと、満月より待ち遠しくなります。
ちょっと知ってるを気軽に手に入れられるのが読書のいいことの1つです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

本日の配布物

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

いじめ対策基本方針

ほけんだより

学校安心ルール

行事予定

ICT