今日から家庭訪問!
先生方は午前中授業をしたあと、家庭訪問に出かけました。家で先生を待つ生徒もいれば、部活動に励む生徒もいました。家庭訪問中は、たくさん部活動ができるので、1年生はとても疲れたかもしれません。
今日は、サッカー部・野球部・女子バスケ部を掲載しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 認証式と生徒各種委員会
本日全校集会で認証式が行われ、学級ごとで決めた委員会のメンバーに認証状が渡されました。放課後には、1年生から3年生が縦割りで委員会活動を行うため、各種委員会で自己紹介や委員会の説明が行われました。前期なので、10月初めまでの活動になりますが、それぞれの仕事をしっかり覚え、より良い学校づくりのリーダーとして、各学年を引っ張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室より![]() ![]() 以下お昼の放送内容 「こんにちは。学校司書の門野です。万博始まりましたね。関西万博のテーマは、『いのち輝く未来社会のデザイン』です。ということで、今日、ご紹介する本は、『命はどうしてたいせつなの?』(汐文社)という本です。「「いただきます」「ありがとう」というたったふたつのことばで命の大切さを感じることができます。」とあとがきに書かれています。少し前に、別の学校の職員室で給食を食べていたときのことです。私が食べる前に手を合わせて「いただきます」というと、外国人の先生に、「なぜ、食べ物にむかって手を合わせて「いただきます」と言うのか?」と聞かれました。「神様に向かって手をあわせることはあるが、ものに向かって手をあわせることは日本に来て不思議なことのひとつだ」と。 「いただきます」というもうすごく当たり前にしていることが、外からみると当たり前ではなかったりするのだと思った出来事でした。「いただきます」は、命をいただきます、作ってくださっている方々に感謝します、ほかのいきもののいのちをもらえることを感謝します、生きられることを感謝します。とたくさんの意味があると思います。また、日本では色々な場所にも物にも神様がいるということもあります。だとすると、やはり、食べ物の神様にも感謝を捧げていることになると思うのです。感謝の矢印は外国でも日本でも同じところがあると思うのです。この本もシリーズで、ほかに 『お金があればしあわせなの?』 『夢はどうしてかなわないの?』 があります。 『夢はどうしてかなわないの?』は夢のとらえ方の方向を変えてくれて、読むと勇気づけられる本です。 3年生全国学力・学習状況調査と1年生一泊移住保護者説明会
本日、3年生は全国学力・学習状況調査を実施、国語・数学は冊子を用いての回答方式、理科と質問はタブレットを用いて行いました。全国の中学生と自分を比較できるものなので、結果をしっかり受け止めてもらいたいと思います。
また、放課後には5月9日、10日に1年生が一泊移住に行くための保護者説明会も行われました。しっかり仲を深める良い行事になってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業
1年生理科、2年生英語、3年生体育の様子です。どの学年も一生懸命学習に励んでいます。
<連絡> 明日は1年生一泊移住保護者説明会で、受付15時15分、開始15時半になるので、よろしくお願いします。西門を開放するので、自転車でお越しの保護者の方もそちらからお入りください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |