図書室より
↓先週の学校図書室からの放送原稿です。 こんにちは。 学校司書の門野です。 昨日、うちの家でテレビのリモコンが行方不明になりました。あまりに見当たらないので、探すところがなくなって、冷蔵庫とか、洗濯機の中までのぞいてしまいました。 さて、今日、まずご紹介するのは、探すといえばどの本読もうかなということもありますね。 『あの人が好きって言うから…有名人の愛読書50冊読んでみた』(中央公論社)という本があります。2021年出版の本なので旬の有名人からは少し外れているところもありますが、著者のブルボン小林さんの感性があふれている本の紹介本です。 誰かがおすすめしている本、興味がある人が紹介している本はちょっと読んでみたくなりませんか? 探すでもう一冊、『改訂版 ひとりで探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑』(創元社)という本です。 日本は国土が狭いにもかかわらず石の種類が豊富なのだそうです。それぞれの石の特徴や写真、取れる場所などについて書かれています。 実際にどこの川原や海辺できれいな石が見つかるのがが紹介されているのですが、そこに大和川が載っていました。 うちには石が入っているダンボール箱があります。子どもたちが小さい時に化石掘りのイベントに何回か参加して持ち帰ったものです。申し訳ないけれど私から見たらただの石ころです。そして、採集してきた本人たちも今ではその存在すら忘れているに違いないのです。捨てたい。でも、石ってどうやって捨てればいいのでしょうか。 普段はその箱のことを忘れているのですが、リモコンは見つからないのに石ころがつまった箱はあると思うとちょっとイライラしたのです。 あっ、リモコンは見つかりました。なるほど、そこだったかというところから。 台風15号接近について夏休みの部活動の様子 サッカー部編
暑い中、サッカー部のみんなよくがんばっています。
個性を生かしたプレーが印象的でした。 大会上位を目指して頑張って欲しいと思います。
図書室より
こんにちは。学校司書の門野です。本日はお昼休みはありませんが、放課後に開館しています。 そして、夏休み前の最終日です。 お帰りの前にちょっとよって、夏休みの間に楽しむ本を借りていってください。 さて、12、13日にブルーインパルスの飛行ショーがありましたね。 全然関心なかったので見なかったという人。家のベランダからちょっと見たという人。近くの公園など開けた場所に行ったという人。万博会場まで見に行ったという人もいると思います。ひとつのことについてそれぞれの人の関心の度合いが違うのは当たり前ですよね。 今日、ご紹介するのは、『世界で一番美しいエンジン図鑑』(創元社)という本です。私はエンジンにあまり関心がありません。でも、美しいエンジンという言葉に惹かれて開いてみました。確かに美しい写真がたくさんのっています。エンジンについての説明文も載っています。説明はどうせ読んでもわからないとあきらめて美しいエンジンの写真だけをパラパラ見ていくと、あれっと思うところが何箇所かありました。 コーヒーカップの熱でも動くエンジンがあるという説明のページです。使われているコーヒーカップに魅力的な猫のイラストが描かれていて、実験の説明より、コーヒーカップを見てしまうのです。 また、エンジンとは関係ないと思われる子鹿の鋳型の写真が載っているので何かと思ったら、次のような説明書きが書いてありました。「錆びたエンジンカウルを買う正当な理由がない自分に苛立った私は、代わりにこの鹿の赤ちゃんの鋳型を買いました…」エンジンカウルって何かよくわからないけど苛立って関係ないものかうの?と思ってその写真が載っているページをつい読んでしまいました。 エンジンに関心がない私ですが、この本を書いたセオドア・グレイという人にすごく興味を持ちました。他の著書として、 『世界で一番美しい元素図鑑』 『世界で一番美しい分子図鑑』 『世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑』(創元社) などがあります。中野中学校図書館には最後の『世界で一番美しい「もの」のしくみ図鑑』があります。 この本も個性的な著者の顔があちこちに見え隠れしている本です。興味はなかったはずなのに思わずきれいな写真とちょっと変わった文をつい読まされてしまいます。 私はブルーインパルスはベランダから見ました。少しうれしくなって、仕事が休みで昼寝をしていた息子を「ブルーインパルスやで!」と起こすと、不機嫌そうに「俺は見たいって言ってない!」って言われました。ちっ!と舌打ちしました。人によって興味の度合いは違うのです。 オンライン登校日
本日Teamsを利用して、健康観察等を実施しました。生徒のみんなは恥ずかしそうにしながらも、元気そうな様子を見せてくれました。宿題も計画的に進んでいるようです。夏休みも1か月を切りましたが、心と体を第一に考え、運動に勉強に日頃できないことに挑戦してほしいと思います。
また、悩みや心配事がありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
|