大阪市春季総合体育大会(女子バスケットボール部)
6月7日(土)天王寺スポーツセンターで、大阪市春季総合体育大会バスケットボールの部が開催され、準決勝が行われました。
本校、女子バスケットボール部が準決勝に進出し、決勝をかけた戦いでしたが、惜しくも負けてしまいました。しかし、最後まであきらめない姿が見られました。 なお、その後の3位決定戦は見事勝利し、大阪市3位となりました。次は、大阪府の大会で上位を目指してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員の研究授業
本日1年数学・2年社会・保健体育で委員会所管のスクールアドバイザーが来校し、1か月に1回の若手教員中心の研究授業が実施されました。授業後に研究協議を行い、授業の修正点や改善点などを話し合いました。
ちなみに現在3年生では公開授業週間中です。公開授業週間とは、特に同じ教科の先生同士が授業を見合う授業力向上のための取り組みです。先生も生徒と同様成長し、さらに良い授業を展開できるように勉強しています。 画像は、2年生女子保健体育はマット運動、男子はハードル走の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
本日6限目に避難訓練を実施しました。
東住吉消防署から消防車に乗って、消防士の方々にきてもらいました。調理室から火事が起こったという想定で行いましたが、生徒は落ち着いた状態で移動している様子がうがかえました。 しかし、生徒の全員が体育館に入る前に、本当の通報があったため、消防士の方々は現場に向かわれ、リアルな状況に他人事ではないことを自覚できたと思います。ただ、校長先生のお話が終わった後、消防士の方々が現場からすぐに戻ってきてくれ、生徒たちへ避難についてや消火器の話などをしてくれ、リアルで充実した避難訓練となりました。 もし本当に何かあったときも、今日の訓練のように先生たちの指示にしたがって、避難してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい先生が着任しました
本日より、特別支援担当の教員が新しく着任しました。みなさんと一緒に良い学校づくりをしていきたいとあいさつされていました。
あと、3年生は実力テスト、1年生は中間テストが終わり、テストがどしどし返ってきてる思いますが、反省はしっかりできているでしょうか。結果だけにこだわらず、間違ったところを今後は間違わないようにしましょう。 今日は気候も良かったため、お昼休みにはグラウンドでたくさん遊んでいる様子が見られました。ひょっとしたら、テストの結果でストレスがたくさん溜まっているから・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室より![]() ![]() 来週には、早速テスト返し。ドキドキですね。 さて、勉強も大事ですが、思考力を高めるためには本を読むことも大切です。日ごろから本を読む習慣をつけてもらいたいです。 以下、木曜日のお昼の放送原稿です。 こんにちは。 学校司書の門野です。 みなさん、「読む」という言葉を聞いて思いつくことは何ですか? 「本を読む」の「読む」でしょうか? 『広辞苑』(岩波書店)で「読む」を調べてみると、一番最初にでてくるのは、「1数を数える。」なのです。そして、「2文章、詩歌、経文などを1字ずつ声を立てて唱える。3詩歌を作る。4文字・文書を見て、意味をといて行く。」と続きます。そして、「7(内面に隠れていることやこれから起きることなどを)押しはかって知る」の意味もあります。全部で8つの意味が書かれています。 そんなに普段気にして使っているわけではないけれど、私たちは「読む」という一つの言葉だけでも色々な意味で使っているのだなと感じました。 それでも、「読む」の意味の一番最初に「数を数える」がでてきたのは意外でした。 『世界の猫はざっくり何匹?━頭がいい計算が身につく「フェルミ推定」超入門』(ダイヤモンド社)という本があります。数学というと「正確」な学問で答えは合っているか間違っているかのどちらかだと考えてしまいがちです。しかし、それだけが数学ではなくて、概算、おおざっぱな数値というものもあって、日常生活ではそちらのほうが役に立つのではないかというのです。でも、おおざっぱなぼんやりした数値ははっきりした正確な数学に基づいているのだそうです。 それで、世界の猫の数は結局何匹なの?が気になる人はぜひ読んでみてください。 |