3年生第1回実力テストと1年生中間テスト直前
本日第1回実力テストが実施されました。今まで習った範囲が試される試験なので、手ごたえはどうだったのでしょうか。今の現状を確認することが大事なので、結果はともかく、今までの学習態度や自分の勉強の仕方を再確認する機会にしてほしいと思います。
一方、1年生は明日初めての中間テストがあります。2年後の自分を想像すれば、今のテストは本気で頑張らないといけません。1歩ずつ日ごろの学習を積み上げることを大切に、まずは明日のテストは最後まであきらめることなく、問題を問いてほしいと思います。 下の画像は、本日の元気アップ事業で実施している「テスト前学習」です。多くの生徒が参加してくれていました。今日勉強したことが明日にいきればいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生定期テスト前学習![]() ![]() 10名以上の生徒が参加しています。明日も実施しているので、飛び込みでも相談乗るので参加してもらえたらと思います。 3年生も明日実力テストを控えており、1年生だけでなく3年生も参加し、熱心に学習に取り組んでいました。 なお、6月7日(土)10時から、ENJOY!英活を実施します。英会話に興味ある生徒や英語の学習を進めたい生徒も参加募集中なので、申込書を担任の先生まで出してください。 5月27日(火)の連絡と図書室からのお知らせ
明日5月27日(火)は体育大会の予備日なので、お弁当がいるので、ご家庭でご準備よろしくお願いします。
以下先週木曜日のお昼の放送の原稿です。 こんにちは。 学校司書の門野です。 みなさん、内科検診、歯科健診、耳鼻科検診などの検診を1年に1回学校で受けますよね。おとなになっても職場の健康診断などがあります。でも、大人になると歯の検診は自分で行こうと思って歯科に行かなければなりません。 私は痛くないし血がでてもいないし、あのキーンガガガって音が苦手だからまあいいかと思って、もう10年以上歯医者さんには行ったことがありませんでした。 そしてこの前、10年以上ぶりに歯医者さんに行きました。怪しい箇所について説明を受け、色々注意を受けました。注意の一つは、私の糸切り歯は擦り切れてなくなってしまっているそうです。歯をかみしめるのはご飯を食べるときだけでいいんですよと言われました。気が付かなかったのですが、私は常に歯をかみしめる癖があるようなのです。健診はすごく重要なんだと感じました。 自分の体のことを知るのは生きていくためにとても大切なのです。 そこで、今日ご紹介するのは、 『トリセツ・カラダ カラダ地図を描こう』(宝島社)という本です。 みなさんは、自分のカラダのことをどれくらい知っているでしょう。この本を読むとカラダのすべてがざっくりわかるようになり、例えば日本地図を描くようにカラダ地図が描けるようになるそうです。色々な例えがでて来るのが面白く、ヨシタケシンスケさんの挿し絵が良い感じです。例えとして、タケノコの水煮パックとか、百科事典などが出てきます。カラダのことに詳しい人にはああ、アレのことだなってわかるのでしょうか。 また、自分のカラダの地図を書いてくださいといった時に、中学生も東大生も普通の大人も描けなかったそうです。でも、2時間教えただけで中学生でも描けるようになったそうです。カラダの地図はそんなに難しいことではないと著者は言います。そして、自分のカラダがすごいと知ることで、きっと、自分もまわりの世界も大切だということに気づかされます。 ![]() ![]() 体育大会たくさんの応援ありがとうございました。
画像1枚目は3年生全員リレーです。最後の体育大会ということもあり、どのクラスも大きな声で応援し、担任も学級旗をはためかせ、学級が一致団結して、後輩たちに良い姿を見せることができました。
画像2枚目は閉会式、3枚目は最終結果です。毎年恒例の吹奏楽部の演奏をバックに、大会を先頭になって引っ張ってくれた体育委員が嬉しそうに賞状とトロフィーを受けっていました。結果も大切ですが、仲間と共に運動を通して過ごした思い出を大切にし、これからも日ごろの体育と学習を頑張ってほしいと思います。 平日にもかかわらず、保護者のみなさまたくさんの応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会2
部活動対抗リレー 2年学年種目の様子です
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |