1年生熱中症講座
明日から5月に入り気温の上昇が予想されます。1年生では本日熱中症講座を実施し、自ら熱中症にならないように気を付けて行動してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室より![]() ![]() こんにちは。 学校司書の門野です。 今日放課後は3時30分まであいています。 さて、みなさんは忘れ物をしますか?私は実は小学生の頃から忘れ物をよくしていました。そして、今も忘れます。この前は近所のスーパーにカバンを忘れました。買い物袋を持ったらカバンのことは忘れてしまったのです。そして、気づいたのはスーパーが閉まったあとの時間でした。 今日ご紹介するのは、 『(萌えすぎて)絶対忘れない!妄想古文』(河出書房新社)という本です。 古文といえば、みなさん『枕草子』の「はるはあけほの…」の暗記ってしました?学校で勉強する範囲の『枕草子』はとてもセンスのあるエッセイという感じですよね。実は作者の清少納言は自分の「推し」を世間に広めるために『枕草子』を書いたのです。『枕草子』は日本で初めて誕生した「推し」の布教ブログだと著者は言っています。紹介されるエピソードのひとつひとつになるほどと思いながら読みました。 『源氏物語』も『伊勢物語』も『万葉集』も著者によると萌えポイントがいっぱいなのです。 『とりかへばや物語』という話では、これは男女逆転物語なのですが、平安時代にもうこのパターンの物語が生み出されていたなんてと思います。そこで、氷室冴子の『ざ・ちぇんじ』という少女小説も紹介されていました。『ざ・ちぇんじ』推しの私は載せてくれてありがとう!三宅香帆さん!!と思ったのでした。 三宅香帆さんは『(萌えすぎて)絶対忘れない!妄想古文』の著者です。ああ、でもこの図書館にはないです。同じく氷室冴子の『なんて素敵にジャパネスク』(コバルト文庫)はあります。これも紹介されていました。 やはり、三宅さん感謝です。 と、この本を読むことで私は同士を一人見つけました。 この本を読んだからといって、私の忘れ物は減りません。けれど、自分にほとほと嫌気が差しても、ひとときまあいいかと思わせてくれるのが読書なのです。 いや、2回もカバンを同じスーパーに忘れてる私はもっと反省します。 2年歯科検診、1年理科の授業
本日2年生では歯科検診が実施されました。毎日歯を磨いて、健康な歯を保ちましょう。
また、1年生では理科の授業で校内の植物を観察していました。観察して気づいたことを勉強に生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年学年集会![]() ![]() 研究授業と学級応援旗
フレッシュな若手教員の研究授業が行なわれ、先生も生徒も緊張感を持ってる感じで、授業が展開されていました。
あと、家庭訪問の裏で、体育大会の時に使用する学級応援旗を作成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |