給食の様子(2年1組)
1月15日(水)、今日の配膳は、おさつパン、ささみと野菜のソテー、野菜のケチャップ煮、リンゴ、牛乳です。『ささみ』は、鶏の胸の内側にある肉です。笹の葉に形が似ていることから、「ささみ」と呼ばれています。たんぱく質が多く、脂肪が少ないのが特徴です。
![]() ![]() 給食の様子(2年2組)
1月14日(火)、今日の配膳は、豚肉と金時豆のカレーライス、焼きミニハンバーグ、白菜のピクルス、棒チーズ、牛乳です。『大阪市の学校給食の歴史』昭和25(1950)年、全ての小学校で給食が始まりました。昭和56(1981)年、月1回の米飯給食が始まりました。平成30(2018)年、牛乳がビンから紙パックに変わりました。令和元(2019)年、全ての中学校において、学校で作られた給食が食べられるようになりました。
![]() ![]() 図書室からのお知らせ
職員室前掲示板が更新されました。
![]() ![]() 給食の様子(1年1組)
1月10日(金)、今日の配膳は、レンコンのちらし寿司(きざみのり)、雑煮、ごまめ、牛乳です。『正月の行事献立』正月には「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理が沢山あります。『ごまめ』は、醤油や砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」ともいわれます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う気持ちが込められています。『雑煮』も行事食です。今日の雑煮に使われている金時人参は、なにわの伝統野菜の一つです。
![]() ![]() 朝の活動
1月10日(金)、3学期が始まり、生徒会役員による正門前でのあいさつ活動や部活動生徒たちによる清掃活動が寒風の中行われていました。
![]() ![]() ![]() ![]() |