2年 スポーツ大会
12月20日(金)、2〜3時限目を使って、フライングディスク競技の一つ「アルティメット」を体育館で行いました。男女別の対戦と男女混合の対戦をやっていました。どのチームも頼もしく果敢に声を出し合って対戦していました。
![]() ![]() 給食の様子(3年1組)
12月20日(金)、今日の配膳は、コッペパン、豆腐ローフ(ケチャップ)、リンゴ、カリフラワーのスープ煮、ソフトマーガリン、牛乳です。『豆腐ローフ』は、ツナ、豆腐、細かくカットした大豆、玉ねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくち醤油で味付けし、焼き物機で焼いています。【豆腐ローフは、ミートローフをイメージして作られた献立です。卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができます。ケチャップ(袋)をかけて食べましょう。】
![]() ![]() 1年 美術科の作品
1年生の廊下に「漢字のレタリング」作品が展示されています。写真は、その一部です。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食の様子(2年2組)
12月19日(木)、今日の配膳は、ごはん、きびなご天ぷら、含め煮、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳です。『冬至の食事』日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運が良くなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらに良いとされ、その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。冬まで保存ができ、ビタミン類を豊富に含む「かぼちゃ」を食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。【冬至は、一年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。今年の冬至は、12月21日の土曜日です。】冬至の七種(ななくさ)には、人参(ニンジン)、寒天(かんてん)、銀杏(ぎんなん)、金柑(キンカン)、れんこん、南京カボチャ(なんきん)、うどん(うんどん)があります。
![]() ![]() 給食の様子(2年1組)
12月18日(水)、今日の配膳は、冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(缶)、牛乳です。冬が旬の野菜には、ほうれん草、大根、ブロッコリー、白菜、小松菜、レンコンなどがあります。『冬野菜』は、カロテンやビタミンCが多く、血行を良くして体を温めたり、免疫力を高めたりして風邪の予防にも効果があるといわれています。【今日の給食には、大根、レンコン、ブロッコリーが使われています。】
![]() ![]() |