給食の様子(2年生)
7月15日(火)、今日の配膳は、牛丼、もやしとピーマンの胡麻炒め、大福豆の煮物、牛乳です。『大福豆』は、いんげん豆の仲間です。色が真っ白で、粒が大きいのが特徴です。不足しやすい鉄や食物繊維などを含んでいます。主に、北海道の胆振(いぶり)地方や北見地方で、栽培されています。
![]() ![]() 給食の様子(1年生)
7月14日(月)、今日の配膳は、コッペパン、押し麦のチキンパエリア、ミックスフルーツ(缶)、ウインナーとキャベツのスープ、苺ジャム、牛乳です。『赤ピーマン』は、トウガラシの仲間で、緑色のピーマンが畑で完全に熟してから収穫したものです。収穫するまでに時間がかかり、日持ちがしないことから、あまり市場に出回りません。赤ピーマンは、緑色のピーマンと比べると甘みがあり、ビタミン類も多く含みます。【今日の給食では、「押し麦のチキンパエリア」に入っています。】
![]() ![]() 夏本番!
連日の夕立?!校内では、ミニひまわりが咲き誇っています。夏休みには、玄関前の大輪のひまわりが咲くことでしょう。
![]() ![]() 給食の様子(2年1組)
7月11日(金)、今日の配膳は、ごはん、ゴーヤチャンプルー、鰹ぶし、五目汁、焼きじゃが、牛乳です。「チャンプルー」は、沖縄県を代表する家庭料理の一つです。炒め物という意味があります。【今日の給食は、ビタミンCが多いゴーヤ(にがうり)を使った『ゴーヤチャンプルー』です。】ゴーヤの苦みには、食欲を増す働きがあると云われています。
![]() ![]() 3年 平和学習
7月10日(木)、5・6時間目を使い、各クラスで、平和学習についてのプリントを利用し勉強しました。
![]() ![]() |