夏休みのしおり(1年生)
『夏休みのしおり』の中に「夏休みの行事予定表」があります。各学年ごとに学習会や水泳の補習についてまとめてあります。【1年の部】前半7月22日(月)・23日(火)と後半8月21日(木)・22日(金)の1限(9:00〜9:45)・2限(9:55〜10:40)に自主学習会があります。さらに、水泳の補習が女子体育として、7月22日と23日の9:00〜10:00に、男子体育として、7月28日(月)と31日(木)と8月1日(金)の9:50〜10:50にあります。水泳は、天候の都合等で変更ありかも!各自が計画を立てて乗り越えましょう。
給食の様子(3年2組)
7月17日(木)、今日の配膳は、ごはん、豚肉の生姜焼き、ツナと野菜の炒め物、五目汁、焼き海苔、牛乳です。『豚肉』には、体をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。また、牛肉や鶏肉と比べ、炭水化物をエネルギーに変える働きのある「ビタミンB?」を多く含んでいます。
給食の様子(3年1組)
7月16日(水)、今日の配膳は、黒糖パン、鶏肉の唐揚げ、きゅうりのピリ辛あえ、ハムと冬瓜の中華スープ、牛乳です。『給食を食べるための環境を整えよう!』教室を食事にふさわしい環境に整えることは、明るく清潔な食事の場をつくるだけでなく、給食の運搬や配膳も安全に行うことができます。「換気をしましょう!」「机の上を整理整頓しましょう!」「綺麗に手を洗いましょう!」『給食当番の服装』給食当番には、安全で衛生的に給食を準備する役割があります。「清潔なエプロンや給食着を着ましょう!」「髪の毛は、三角巾やバンダナや帽子の中に入れます。髪の毛が長い人は、束ねておきましょう!」「マスクは、鼻と口を覆うようにきちんとつけましょう!」給食当番は、石鹸で手を洗い、服装を整え、給食の準備をしましょう。
給食の様子(2年生)
7月15日(火)、今日の配膳は、牛丼、もやしとピーマンの胡麻炒め、大福豆の煮物、牛乳です。『大福豆』は、いんげん豆の仲間です。色が真っ白で、粒が大きいのが特徴です。不足しやすい鉄や食物繊維などを含んでいます。主に、北海道の胆振(いぶり)地方や北見地方で、栽培されています。
給食の様子(1年生)
7月14日(月)、今日の配膳は、コッペパン、押し麦のチキンパエリア、ミックスフルーツ(缶)、ウインナーとキャベツのスープ、苺ジャム、牛乳です。『赤ピーマン』は、トウガラシの仲間で、緑色のピーマンが畑で完全に熟してから収穫したものです。収穫するまでに時間がかかり、日持ちがしないことから、あまり市場に出回りません。赤ピーマンは、緑色のピーマンと比べると甘みがあり、ビタミン類も多く含みます。【今日の給食では、「押し麦のチキンパエリア」に入っています。】
|