給食の様子(3年2組)
7月8日(火)、今日の配膳は、かやくご飯、鮭のつけ焼き、冬瓜の煮物、味噌汁、牛乳です。『冬瓜』は、夏が旬の野菜です。夏に収穫したものを冬まで保存できることから、漢字で「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜(とうがん)」と読みます。冬瓜の実は大きく、楕円形(だえんけい)、または球形をしています。給食では、煮物や味噌汁、スープなどに使います。
2年 保健体育の様子
7月8日(火)、女子は、プール授業で、ビート板を使って泳いでいました。男子は、空調の効いた体育館で、バレーボールをしていました。
星に願いを!
7月7日(月)、今日は、七夕です。矢田中では、今年も短冊に心を込めた願い事を書いて飾っていました。
弁当持参!
7月7日(月)、親校の大阪市立矢田東小学校が代休のため、給食の提供がありませんでした。本来であれば、今日の給食の内容は、おさつパン、かぼちゃのミートグラタン、野菜スープ、みかんゼリー、牛乳でした。『かぼちゃ』は、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分かれます。給食では、日本でよく食べられている西洋かぼちゃをグラタンやカレーライス、かぼちゃのいとこ煮などの献立に使っています。「なにわの伝統野菜〜勝間南瓜(こつまなんきん)」大阪市西成区玉出町(旧勝間村)が発祥の地です。小型で粘り気のある日本かぼちゃです。
学校元気アップ学習会
7月4日(金)放課後、北館1階被服室にて、学校元気アップ学習会が行われました。本日は、油引きと生徒議会が重なり、元気アップ学習会の開始時刻は、14時20分から少し遅れ、生徒たちが集まったのは、15時頃になりました。参加人数10名が自学自習していました。
|