大阪市立矢田中学校ホームページへようこそ!

給食の様子(3年2組)

6月19日(木)、今日の配膳は、ごはん、鶏肉の甘辛焼き、魚ひじきそぼろ、味噌汁、牛乳です。『魚ミンチ』は、白身魚のスケソウダラをミンチ状に加工した食品です。【給食では、ひじきや紫蘇と一緒に甘辛く炒めて作る「魚ひじきそぼろ」に使われています。】
画像1 画像1

給食の様子(3年1組)

6月18日(水)、今日の配膳は、和風焼きそば、きざみのり(袋)、オクラのかつお梅風味、ミニコッペパン、抹茶大豆、発酵乳、牛乳です。『5・6群の食品の働き』食品は、含まれる主な栄養素によって、6つの食品群に分類することができます。5・6群の食品は、主にエネルギーになる働きがあります。5群(主に炭水化物を多く含む食品群)体内でブドウ糖に分解され、エネルギー源として使われます。米、パン、芋、砂糖、麺などです。6群(主に脂質を多く含む食品群)少量で多くのエネルギー源になり、体温を維持するなどの働きをしています。油(サラダ油、ゴマ油など)、バター、マヨネーズ、ゴマなどです。
画像1 画像1

学校元気アップ学習会

6月17日(火)放課後、北館1階被服室で、約10名の生徒たちが自学自習していました。中には、学習支援ボランティアの方に質問しつつ学習している生徒もいました。
画像1 画像1

給食の様子(2年2組)

6月17日(火)、今日の配膳は、ごはん、チンジャオニューロウスー、えだまめ、中華味噌スープ、牛乳です。『チンジャオニューロウスー』は、ピーマンと牛肉を細く切って炒めた中国の料理です。中国語で「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「牛肉(ニューロウ)」は牛肉、「絲(スー)」は細切りという意味です。【給食では、牛肉と細切りにしたピーマンや筍などを炒め、砂糖や醤油、オイスターソースなどで味付けしています。】
画像1 画像1

給食の様子(2年1組)

6月16日(月)、今日の配膳は、パンプキンパン、きゅうりのバジル風味サラダ、いか天ぷら、フレッシュトマトのスープ煮、牛乳です。『バジル』は、紫蘇科の香草(ハーブ)です。青じそに似た甘い香りとわずかな辛味が特徴で、人気があります。イタリア料理のスパゲッティやピザ、トマトソース、サラダ、シチュー、スープなどに使われています。食欲を増し消化をよくするなどの効果があります。【今日の給食では、「きゅうりのバジル風味サラダ」に乾燥バジルを使っています。】
画像1 画像1
大阪市いじめ対策基本方針
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/22 特別時間割45分×6、生徒会役員・学級役員認証式、
9/23 祝日、秋分の日、
9/24 特別時間割45分×6、
9/25 特別時間割45分×6、文化祭準備(午後)、
9/26 文化祭(舞台発表)、
9/27 特別授業50分×3,土曜授業(9時登校)、文化祭(展示発表)、学校公開・説明会、

学校からのお知らせ

通信・たより

学校評価

教育委員会