給食の様子(2年1組)
5月23日(金)、今日の配膳は、ごはん、赤魚の醤油だれかけ、ひじきの炒め煮、味噌汁、牛乳です。『ひじき』は、昆布やワカメと同じ海藻類です。生の時は黄褐色ですが、乾燥すると黒色になります。海藻の中でも、特にカルシウムを多く含みます。また、食物繊維も豊富に含まれています。
給食の様子(2年2組)
5月22日(木)、今日の配膳は、タコライス、人参しりしり風、豆腐ともずくのとろり汁、牛乳です。【新献立】『人参しりしり風』沖縄県の家庭料理の一つに「人参シリシリー」があります。「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろした人参を炒め、卵でとじた料理です。また「シリシリー」は、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。【給食では、細切りにした人参、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。卵は使用していません。】
朝の清掃活動と検尿回収
5月22日(木)、正門前では、清掃活動を生徒たちがやってくれていました。玄関前では、検尿(1次未提出者・2次提出者)の回収をしていました。検尿は明日も回収します。
長寿命化工事の様子
5月21日(水)、2階多目的室と3階グランド側教室と2階多目的室の上の教室部分の様子です。着実に進んでいます。
給食の様子(3年2組)
5月21日(水)、今日の配膳は、コッペパン、ブルーベリージャム、ウインナーソーセージのケチャップソース、焼きツナキャベツ、おさつチップス、牛乳です。『ウインナーソーセージ』は、羊の腸などに豚や牛のひき肉を詰めた太さが20mm未満のソーセージのことをいいます。【今日の給食では、豚肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせて作られたウインナーソーセージに手作りのケチャップソースをかけています。】
|