配膳の様子(1年2組)
10月31日(金)、今日の給食献立は、ご飯、さごしのみぞれかけ、枝豆、かぼちゃの味噌汁、牛乳です。エネルギー:697kcal。たんぱく質:31.1g。脂質:16.7g。糖質:100.8gです。『日本の米』は、ほとんどが水田で作られています。米ができるまでには様々な作業があり、約半年もの期間をかけて作られ、収穫されます。米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。主にエネルギーのもとになる食べ物で、炭水化物を多く含んでいます。その他にも、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素を含んでいます。
配膳の様子(1年1組)
10月30日(木)、今日の給食献立は、黒糖パン、なすのミートグラタン、リンゴ、鶏肉とキャベツのスープ、牛乳です。エネルギー:748kcal。たんぱく質:33.1g。脂質:21.8g。糖質:96.7gです。『協力して給食の後片付けをしよう!』後片付けは、クラスで協力し、食器に食べ残しがないように確認し、決められた場所に返却しましょう。配膳台をきれいにしましょう。「感謝の気持ちを持って、丁寧に片付けをしましょう!」
配膳の様子(3年2組)
10月29日(水)、今日の給食献立は、ご飯、鶏肉のチリソース焼き、ツナと三度豆の炒めもの、焼き豚のスープ、牛乳です。エネルギー:704kcal。たんぱく質:36.5g。脂質:16.4g。糖質:99.3gです。『チリソース』の「チリ」とは、「唐辛子(トウガラシ)」のことです。唐辛子に塩やスパイスを合わせたソースをチリソースといいます。給食では、生姜汁、ニンニク、砂糖、塩、こいくち醤油、ケチャップ、トウバンジャンを混ぜ合わせて作っています。
1年 地域防災学習
10月28日(火)5・6時間目、西館4階多目的室にて、1年生の地域防災学習が行われました。
配膳の様子(3年1組)
10月28日(火)、今日の給食献立は、ご飯、プルコギ、もやしナルム、トック、牛乳です。今日の給食の『プルコギ・トック』は、韓国・朝鮮料理です。プルコギの「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味で、合わせて「火で焼いた肉」という意味になります。トックの「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」という意味です。韓国・朝鮮のもちと野菜を使ったスープです。エネルギー:734kcal。たんぱく質:27.0g。脂質:18.1g。糖質:112.7gです。
|