長寿命化工事

 長寿命化工事の第2期工事が2学期から始まっています。

 写真は1号館3階の図書室と3年生の普通教室です。

 12月からは1階保健室・4階放送室の工事も始まります。
 年明けの3学期には図書室と3年生普通教室が完成しますが、次はLL教室と2年生普通教室が工事に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者の皆さまへ

 ミマモルメおよび本日配布のプリントでご連絡していますが、今朝の雷雨の影響により、生徒の安全確保を最優先に考慮し、本日の始業開始時刻を9:00に変更いたしました。

 尚、本日は全校集会を中止とし、1限〜6限まで45分の短縮授業といたしました。よって6限終了は通常と同じ15:20となります。

本日の献立/9月29日(月)

画像1 画像1
献立名 ・ハヤシライス
    ・グリーンアスパラガスとコーンのサラダ
    ・洋なし(カット缶)
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 788kcal、たんぱく質 28.3g、脂質 18.1g

☆上新粉(じょうしんこ)☆
 上新粉というのは、精白したうるち米を洗って乾燥させたものに少量の水を加えて製粉したもので、だんごや柏餅、ういろうなどのお菓子の材料として古くから使用されてきました。製粉時の目の粗さによって呼び名が変わり、上新粉より目の粗いものは「新粉(しんこ)」または「並新粉(なみしんこ)」、上新粉よりさらに目の細かいものは「上用粉(じょうようこ)」と言います。
 また、その他米を製粉したものには、もち粉、だんご粉、白玉粉(しらたまこ)がありますが、それぞれ原料や製法に違いがあります。
 「もち粉」は、もち米を上新粉と同じ製法で作ったもので、もち米を使っているため、加熱したときの粘りが強くなります。
 「だんご粉」は、うるち米ともち米を合わせて、上新粉と同じ製法で作っているので、上新粉ともち粉の中間くらいの粘りになります。
 「白玉粉」は、他の粉と製法が違い、もち米を水に浸した後、水を加えながら細かく挽いて沈殿したでんぷんの多い部分を乾燥させたもので、他の粉より粉の粒子がさらに細かくなるので、これでつくっただんごは強い粘りとともに、表面がつるんとした感じになります。
 これらは、ぞれぞれ用途や好みによって使い分けることができます。
 今日の給食では、「ハヤシライス」のとろみづけとして上新粉を使用しています。

本日の予定

雷雨のため、生徒の安全を優先し、開始予定を30分遅らし、9:00始業とします。全校集会は中止します。

卓球部 2

女子結果
 1回戦 平野 1−3 相生
 女子は団体8名中3年生が3名参加しました。
 
 男女ともに、盛り上がる試合展開の中、惜しくも1回戦で敗戦してしまいました。

 3年生にとっては最後の試合となり、多くの同級生や保護者の皆様の応援の中、試合をすることができました。
 試合に勝った選手も、いつになく嬉しそうで応援が力になることを実感する試合でもありました。

 本日をもって3年生は引退となります。
 様々な活躍と後輩への良き手本として動いてくれた3年生、本当にお疲れ様でした。

 また、これまでご支援ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 第3回 選挙管理委員会
生徒会選挙(放課後)
10/4 秋の保護者の集い(10:00-11:30 平野小)
10/6 全校集会
認証式(生徒会)
10/7 45分授業
10/8 45分授業(4限まで)
全市研究発表会
10/9 中間テスト
中間テスト【理・国】

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ