本日の献立/7月8日(火)

画像1 画像1
献立名 ・かやくご飯(調理済)
    ・鮭のつけ焼き
    ・冬瓜の煮もの
    ・みそ汁
・牛乳

栄養価  エネルギー 754kcal、たんぱく質 38.4g、脂質 15.7g

☆冬瓜(とうがん)☆
 冬瓜は、きゅうりやスイカなどと同じウリ科の植物で、東南アジアやインドなどが原産とされる野菜です。日本へは古くから伝わり、平安時代には栽培が始まっていたようです。昔は「加毛宇利(かもうり)」と呼ばれ、夏が旬の野菜ですが、貯蔵性が高く、切らずにおいておくと冬でも食べることができるということから、「冬瓜」の名が付きました。
 たいへん大きな野菜で、国産のもので、10kg程度にまでなるものもあります。およそ95%が水分で、低エネルギーではありますが、カリウムを多く含むので、高血圧や夏バテの予防に効果が期待されます。
 味はとても淡白でくせがなく、煮物や汁物などの料理によく使用されています。
 今日の給食では、鶏肉とともに、しょうが、みりん、塩、うす口しょうゆで味付けしただしで軟らかく煮て、でん粉でとろみをつけています。

お知らせ

【明日の予定】
 明日は一人一台端末の家庭と学校での双方向通信テストを実施します。
 そのため、明日は給食後に端末を持って下校し、学年ごとに設定した時間に家庭で端末を起動し、学校の担任の先生とのteamsに参加し、通信状況を確認します。
 通信テストは短時間で終わりますが、学年ごとの設定時間に家庭で端末を準備しておいてください。

●今週末の土曜日に、大阪市中学校文化連盟主催の吹奏楽フェスティバルが阿倍野区民センターで開催されます。
 市内中学校吹奏楽部が多数出演しますが、平野中学校吹奏楽部は11時30分の出演予定です。
 お時間ある方は、足を運んでみてください。
画像1 画像1

7月7日(月)

●全校集会 表彰
・「第75回社会を明るくする運動」平野区大会 作文コンテスト 
最優秀賞(3年Kさん)、優秀賞(3年Sさん)の2名

・陸上競技部
全日本中学校通信陸上競技大会OSAKA
 2年生 Iくん
 男子中学共通 砲丸投げ 第8位(記録 11m80cm)
 1年生 Mくん
 男子中学1年 100m 第7位(記録12秒55)

・卓球部 3年 Mさん
 大阪卓球協会主催のVICTAS個人リーグ卓球大会Cリーグ優勝

皆さんおめでとうございます

●生徒専門委員会報告
 各委員会からの報告と生徒会からは全校集会の集合について連絡がありました。

●2年生 「がん教育」実施
 本日、6限にがん大阪公立大学医学部附属病院のがん専門看護師の方を講師に招き、「がん」について学びました。
「がんの種類、がんの予防と治療法」や「がんと向き合って生きる」などについてお話を聞きました。
 「がん」についての知識だけでなく、「今自分にできることを心がけること」を大切にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/7月7日(月)

画像1 画像1
献立名 ・かぼちゃのミートグラタン
    ・スープ
    ・みかんゼリー
    ・おさつパン、牛乳

栄養価  エネルギー 797kcal、たんぱく質 32.6g、脂質 20.7g

☆かぼちゃ☆
 かぼちゃはウリ科の植物で、アメリカ大陸が原産とされています。利用の歴史は古く、メキシコの洞窟で紀元前数千年の地層から種子が発見されているそうです。コロンブスの新大陸発見後、ヨーロッパから世界中へと広まりました。日本へは各地から主なものとして、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃなどが伝わり、現在一般に出回るものの9割程度が西洋かぼちゃとなっています。
 最初に伝わったのは、日本かぼちゃで、16世紀中ごろにポルトガルから九州に伝わり、これがカンボジア産であるとして伝わったことが、「かぼちゃ」の語源となりました。西洋かぼちゃは、江戸時代末期にアメリカから伝わり、北海道を中心に全国に広がりました。ペポかぼちゃは、明治時代初期に中国から伝わり、色や形が個性的である反面、味にはあまり魅力のないものが多いため、料理の色添えや観賞用として利用されることが多くなっています。
 かぼちゃはカロテンを多く含む緑黄色野菜の代表格で、輸入品の利用により年中出回りますが、国産品は6〜10月ごろに多く出回ります。旬は、一般的には5〜9月ごろとされ、夏野菜の1つとして利用されますが、品種によっては秋から冬においしくなるものもあります。大阪では西成区玉出(旧名:勝間村/こつまむら)発祥の「勝間南瓜(こつまなんきん)」が大阪府・市ともに「なにわの伝統野菜」に指定されています。
 今日の給食では、ミートグラタンとして使用しています。

大阪市「なにわの伝統野菜」
大阪府「なにわの伝統野菜」

「社会を明るくする運動」平野区大会

 本日午後、「社会を明るくする運動」平野区大会が平野区民センターで開催されました。

「社会を明るくする運動」はすべての国民が犯罪の防止と罪を犯した人達の立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力をあわせ、犯罪のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
●平野区大会では、平野区の保護司さん更生保護女性会の方々が参加される中、第1部では「社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰が行われました。

 最優秀賞に 平野中学校 3年Kさん
 優秀賞に  平野中学校 3年Sさん
が選ばれ、区長さんから表彰状と記念品をいただきました。おめでとうございます。

●第2部では、平野中学校、平野北中学校によるミニコンサートが行われ、最後は両校による合同演奏で締めくくられました。
 吹奏楽部の皆さん、暑い中お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ