総合文化祭 美術展

画像1 画像1
10月7日(火)〜13日(月)
 大阪市の各中学校より選ばれた作品が、天王寺公園内の大阪市立美術館の地下展覧会室2に展示されています。(入場無料)
 お友達やご家族の皆さんと3連休に足を運んでみてはいかがですか?

体育大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日テスト終了後の放課後、体育大会の部活動リレー・縦割りリレーに出場する選手を集めて、更衣場所や競技の説明が行われました。

 説明後は、それぞれの部や縦割りチームで走順・待機位置の確認やバトン練習なども行っていました。

3年生出前授業にむけて

10月10日(金)
 本日テスト終了後に3年生が来週(15日5・6限に)実施される出前授業の確認を行いました。
 高校の先生に来ていただき、商業・看護・保育・体育・調理・プログラミング・美容の7講座から2つの講座を選択し、高校の専門的な授業を体験します。
 今後の進路選択の参考になることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(木)・10(金)
 2日間にわたっての中間テストが終了しました。テスト時に提出するノートなども大丈夫でしたでしょうか?
 日頃から提出物を期日に出す習慣をつけておくことが大切です。

 テストが終わり、明日から3連休となります。部活動の大会もありますが、有意義な休みを過ごしてください。

本日の献立/10月10日(金)

画像1 画像1
献立名 ・鮪のオーロラ煮
    ・三度豆とコーンのサラダ
    ・スープ
    ・コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳

栄養価  エネルギー 831kcal、たんぱく質 37.4g、脂質 29.3g

☆鮪(まぐろ)☆
 一般にマグロというのはサバ科マグロ属の魚の総称です。マグロの仲間は代表的な回遊魚で、索餌(さくじ:餌を探し求めること)、産卵、越冬のために、熱帯域から温帯域、外洋部から沿岸部へと広範囲に異動します。紡錘形の体形は、海洋を高速で移動するのに適しています。国内で消費される主なマグロは、背側が黒いクロマグロ、体側とヒレが黄色い色をしたキハダ、目が大きいメバチ、鬢(びん:胸ビレ)が長いビンナガ、しりびれの後ろ側から尾びれにかけて細長いコシナガ、南半球にのみ生息するミナミマグロなどで、それぞれの特徴をとらえた名がつけられています。
 マグロ類は肉質で言うと代表的な赤味魚で、たんぱく質が25%以上含まれ、生鮮食品中では最高ランクです。血合肉の部分は味があまり良くないので、捨てられたり、ペットフードの原料に使用されたりしますが、ビタミン、鉄、タウリン、EPA、DHAなどが豊富に含まれています。冷凍や養殖による流通が多いため、季節感は感じにくくなっていますが、国産の天然ものでは、脂がのっておいしくなる10月ごろから冬場にかけてが旬となります。
 今日の給食では、角切りした鮪にでんぷんをまぶしてから揚げにし、ケチャップ、砂糖、赤みそ、しょうがを合わせて煮たオーロラソースをからませています。ちなみに、このオーロラ煮は、大阪市の学校給食が発祥です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 PTA社会見学
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
11/28 期末テスト
給食(12:15-)
部活動総会(13:30-)
12/1 第4回 実力テスト

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ