本日の献立/9月11日(木)
・中華みそスープ ・抹茶大豆 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 773kcal、たんぱく質 33.5g、脂質 21.6g ☆酢豚☆ 酢豚は、から揚げにした豚肉を甘酢あんでからめた中国の料理です。かなり古くから伝わる料理で、「古老肉(クーラオロウ)」「糖醋肉(タンツウロウ)」などと呼ばれ、北京、上海、広東など地域によって材料や味つけなど様々な違いがあるようです。 日本ではパインアップルの使用でよく意見が分かれていますが、これは中国が清の時代、欧米諸国の影響を強く受けていた上海で、欧米人のために、当時高級食材であったパインアップルを使用した「菠蘿古老肉(ボールオグーラオロウ)」と呼ばれる酢豚が考案されたのが始まりのようです。この組み合わせが中国国内でも好まれ、その後も定着しました。これが満州を経由して日本へも伝わりましたが、日本では料理に果物を使用する習慣があまりなかったため、嗜好に合わせて変化する中で、次第にパインアップルを使わなくなってきたようです。 今日の給食では、豚肉のから揚げのほか、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマンを使用し、砂糖、塩、米酢、こい口しょうゆ、ケチャップで味付けしています。 本日の献立/9月10日(水)
・ウインナーのスープ ・きゅうりのピクルス ・コッペパン、いちごジャム、牛乳 栄養価 エネルギー 744kcal、たんぱく質 32.7g、脂質 24.0g ☆デミグラスソース☆ デミグラスソースは、濃い褐色をした西洋料理のソースです。フランス語でドミ(demi-)は「半分」、グラス(glace)は「氷」を意味し、半分くらいになるまで煮詰めた煮こごりのようなものということから、料理では、煮詰めた濃厚なソースということになるようです。 つくりかたは色々ありますが、一般的には、小麦粉をバターで色づくまで炒めて褐色のルウをつくり、これに牛肉や玉ねぎ、にんじん、セロリなどを煮込んでつくった出汁(フォン・ド・ヴォー)を加えて煮込み、ワインなどで風味をつけます。これをデミグラスソースということもありますが、さらにトマトピューレなどのトマト加工品を加えて濾した「エスパニョールソース」に、再び炒めた牛肉や野菜を加え、脂肪を除きながら数時間煮込むことを数日間繰り返して煮込んだものをいうこともあります。日本ではトマト加工品を加えたものをいうことが多いようです。調理にかなりの時間と手間がかかるため、缶詰やレトルトパックにした製品も多く使用されています。 今日の給食では、より多くの児童・生徒に対応できるように、小麦粉、バターの代わりに、米粉、食用油を使用して製造されたデミグラスソースを「牛肉のデミグラスソース煮」に使用しています。 文化祭取組 3
舞台発表は1年生は合唱、2・3年生は学年劇に取り組んでいます。
道具や衣装などの裏方に回る人も一緒に学年の発表に向けて頑張っていました。
文化祭取組 2
文化祭の取り組みは学年ごとに異なりますが、舞台発表と展示の部に分かれます。
展示はどの学年もモザイクアートをしています。どんな作品ができるか楽しみです。
文化祭取組 1
先週より文化祭取組週間が始まりました。45分の短縮授業とし、放課後に文化祭の取り組む時間を確保しています。
|
|
|||||||||||||||