本日の献立/7月4日(金)

画像1 画像1
献立名 ・みそ肉じゃが
    ・厚揚げのしょうがじょうゆかけ
    ・オクラのおかか炒め
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 769kcal、たんぱく質 32.9g、脂質 21.0g

☆オクラ☆
 オクラの原産地は、東北アフリカとされ、エジプトでは2000年以上前から栽培されていたようです。18世紀ごろになってアメリカ南部でも栽培が始まり、日本へは江戸時代の終わりごろにアメリカから伝わりました。当時は「ネリ」と呼ばれるトロロアオイの一種と近い仲間であったので「アメリカネリ」または「オカレンコン(陸蓮根)」などの名で呼ばれていたようです。利用がすすんだのは沖縄や鹿児島など一部の地域でしたが、1960年代以降になって、「オクラ」の名で全国的に普及しました。オクラというのは英語名で、語源はガーナのトゥイ語での呼び名「nkrama(ンクラマ)」が語源となったそうです。シシトウガラシに似ていますが、ハイビスカスと同種のアオイ科の仲間で、うすい黄色の花を咲かせることから観賞用としても親しまれています。
 食品としては、緑黄色野菜に分類され、カロテンを多く含むほか、カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウムなどのミネラル成分や、ビタミンB群、Cなどもバランスよく含んでいます。
 今日の給食では、かつお節とともに、しょうゆ、みりんで味付けして炒めています。

7月3日(木)

●給食
 2年生の給食の様子です。
 木曜なので、保健・給食委員会の生徒が放送室から音楽や食育に関するメッセージを放送してくれています。
 放送室はエアコンが無く暑い中、ありがとうございます。
●3年生進路保護者説明会
 15時30分から体育館で進路保護者説明会を開催しました。
 校長先生から
1.高校の見学・説明会・体験について2.部活動の推薦について
3.チャレンジテストについて

 進路指導主事から
 進路の手引き1を配布し、進路の日程、私立・公立の特徴、調査書の運用などについて説明が行われました。
 本日参加できなかった方々には、明日、生徒を通じて本日配布の資料をお渡しします。

【明日のお知らせ】
 明日の午後、校区小学校6年生の部活動体験を実施します。
 そのため、授業は4限までとし、給食後部活動に参加しない生徒は下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/7月3日(木)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉と野菜の煮もの
    ・ひじき豆
    ・ささみとキャベツのごまみそ焼き
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 787kcal、たんぱく質 33.1g、脂質 24.3g

☆ひじき豆☆
 「ひじき豆」は、大豆とひじきを使用することにより、たんぱく質だけでなく、鉄分やカルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分の強化、さらに、かみ応えもある献立なのであごの発達などにも効果があります。また、ひじきのかわりにちりめんじゃこを使用した「じゃこ豆」もあり、どちらも給食では大人気の献立となっています。
 今日の給食では、乾燥大豆を使用して熱湯に1時間程度浸して戻したあと、水をよく切ってでんぷんをまぶし、油で揚げます。これに、ぬるま湯でもどしたひじきを砂糖、しょうゆと合わせて煮詰めたものをからめています。ご家庭でもつくることができますので、普段の食事の一品として、ぜひご利用ください。

7月2日(水)

●3年生進路学習
 明日の進路保護者説明会を前に、3年生の進路学習が体育館で行われました。
 進路指導主事から、中学校卒業後の進路のあり方や、私立・公立高校受検までの流れなどについてお話しがありました。
 明日は3年生は5限までで、15時30分〜保護者向けの進路説明会を開催します。自転車でお越しの方は、正門の石畳に駐輪してください。
画像1 画像1

本日の献立/7月2日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉と野菜のスープ煮
    ・ジャーマンポテト
    ・きゅうりとコーンのサラダ
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 723kcal、たんぱく質 33.3g、脂質 22.5g

☆ジャーマンポテト☆
 ドイツの一般的な家庭料理で、じゃがいもとたまねぎ、ベーコンなどを炒め合わせて塩、こしょうで味付けした料理があり、ドイツではベーコンとじゃがいもという意味で「Speckkartoffeln(シュペックカルトッフェルン)」、もしくは焼きジャガイモという意味で「Bratkartoffeln(ブラートカルトッフェルン)」などと呼ばれているそうです。
 これを英語名では「German fries」もしくは「German fried potatoes」などと呼んでおり、さらに日本では「ジャーマンポテト」と呼ぶようになったようです。つまりどちらもドイツ風のじゃがいも料理というような意味で、ドイツではこれらの名では通用しません。
 日本では1970年代ごろからレストランや給食などのメニューとして提供されるようになり広く好まれるようになったようです。

※食育つうしん(2025年7月)を配布文書のコーナーに掲載しました。
こちらからどうぞ⇒「食育つうしん(2025年7月)」
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 閉庁日
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ