体育大会延期
10月31日(金)
インフルエンザの感染状況から、本日の体育大会は延期としています。 よって、本日は、通常授業を実施しました。 予備日の11月5日(水)に、体育大会が実施できますよう、新たなインフルエンザ等の感染にはくれぐれも注意して、3連休を過ごしてください。 ●1年 数学と理科 ●2年 音楽と社会 ●3年 英語と数学
本日の献立/10月31日(金)
・かぼちゃのみそ汁 ・枝豆 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 697kcal、たんぱく質 31.1g、脂質 16.7g ☆お米☆ 米は大きく分けると、ジャポニカ米、インディカ米、ジャバニカ米に分類されます。日本で主食としているのはジャポニカ米で、粒が短く粘り気のあるのが特徴で、主に日本を含む温帯域で栽培されています。水田で栽培される水稲と、畑地で栽培される陸稲がありますが、日本で栽培されるのは、ほとんどが水稲です。 米の栽培は、種となる「もみ」の準備、苗床づくり、田おこし、田植え、中干し、稲刈り、脱穀などといった様々な作業工程があり、収穫まで約半年をかけて行われます。 米の主成分は、炭水化物であるでんぷんで、体内で主にブドウ糖などに分解され、エネルギー源となります。そのほかたんぱく質やミネラル成分なども含んでいます。 炊いたお米は、味が淡白で、和風、洋風、中華風など、料理の種別を問わずに合わせることができます。また、ご飯を主食として、おかずを組み合わせることで、栄養バランスを整えやすくなっており、このことが、ユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つでもあると思います。 ちなみに現在、本校で使用しているお米は、北海道産の「ななつぼし」です。ほどよい甘みと粘りが特徴となっています。お米の産地については、大阪市教育委員会のホームページで紹介されています。本校については委託炊飯校の欄をご覧ください。 ※大阪市教育委員会HP⇒学校給食⇒「学校給食の食材について」 11月行事予定
リンクの平中だよりに11月行事予定をアップロードしております。
よろしくお願いいたします。 体育大会予行
明日の体育大会は11月5日(水)に延期してますが、本日予行のみ実施しました。
インフルエンザ感染で欠席者も多い中ですが、校歌・エールボイスなども省略して、体育大会の流れ、各係の仕事の確認などを行いました。 明日は(金)の1〜6限の45分授業となります。保護者の方々や、地域ご来賓の皆様には予定変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
本日の献立/10月30日(木)
・鶏肉とキャベツのスープ ・りんご ・黒糖パン、牛乳 栄養価 エネルギー 748kcal、たんぱく質 33.1g、脂質 21.8g ☆パセリ☆ パセリはセリ科の野菜で、日本名では「オランダぜり(和蘭芹)」と呼んでいます。原産地は、南イタリアおよびアルジェリアといわれ、古代ローマ時代から使用されていたようです。日本へは、18世紀の終わりごろにオランダから長崎に持ち込まれ、栽培が始まりました。本格的な栽培が始まったのは明治時代以降で、今では全国的に栽培がおこなわれています。旬は1〜2月ごろですが、ハウス栽培などにより年中出回っています。 栄養価は、他の野菜と比べてビタミン類、ミネラル類いずれも非常に高く、緑黄色野菜として分類されています。ただ、香りがたいへん強く、ハーブとして使用されることがほとんどなので、一回の使用量が少ないことが多く、その栄養価を活かされにくくなっています。また、日本では、飾りとしてのイメージが強いためか、料理に添えられていた場合などは、食べずに残されることも多く、たいへん残念に思います。 今日の給食では、みじん切りにしたものをスープに使用しています。 |
|
|||||||||||||||||