教育実習研究授業
6月4日(水)
●教育実習生の研究授業 保健体育の教育実習に来ている大学生の研究授業が行われました。 3年生の女子体育で、サッカーの授業をしています。大学の先生も参観に来る中、リフティング、ドリブル、対面パス、ミニゲームなどを時間内に終え、終了後には安堵の様子がうかがえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一泊移住 帰り
15時過ぎに、岸和田サービスエリアを出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/6月4日(水)![]() ![]() ・ツナと三度豆のソテー ・スープ ・コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳 栄養価 エネルギー 739kcal、たんぱく質 41.5g、脂質 21.5g ☆三度豆(さんどまめ)☆ 三度豆は、サヤインゲン(莢隠元)とも呼び、インゲン豆の若いさやを野菜として食べる食品です。三度豆と呼ぶのは、主に関西での呼び名で、生育が早く1年に3回も収穫ができるということがこの名の由来となっています。原産地は、中央・南アメリカとされ、新大陸発見以降ヨーロッパ全域、そして世界へと広まりました。日本へは1654(承応3)年に隠元禅師(いんげんぜんじ/1592〜1673)が、明(みん)から伝えたとされます。しかし、関西ではフジマメのことをインゲン豆と呼ぶ地方もあるため、隠元禅師が伝えたのはどちらなのか明確にはなっていません。当初は豆として利用されており、さやごと食べるようになったのは、江戸時代末期にサヤインゲン用の品種が伝わってからのようです。 豆を未熟な状態で食べるため、豆類と野菜両方の栄養的特徴を持っており、豆類にはあまり見られない、カロテンやビタミンCなども含んでいます。年中出荷されますが、旬は6〜9月ごろとされています。 今日の給食では、ツナ缶、コーンとともにソテーとして使っています。 一泊移住 カレー作り続き
見事にカレーが完成し、おいしくいただきました。
もう片付けをしている班もあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一泊移住 カレー作り続き
かまどの煙と戦いながら、みんなカレー作りに専念しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|