お知らせ
10月27日(月)
本日、朝よりミマモルメにインフルエンザや風邪様症状による欠席連絡が多くあり、全校集会は中止としました。 その後も体調不良で保健室に来室する生徒も多く、学年・学級単位で臨時下校等の措置を以下のように取りました。 該当クラスの保護者にはミマモルメで連絡していますが、今後も状況が変わればミマモルメや学校HPでお知らせいたします。 なお、休業中もインフルエンザと診断されましたら、学校にご連絡をお願いします。 ●3年生 4組 …1限後 臨時下校 、 28(火)・29(水)学級休業 1組〜3組 …給食終了後 臨時下校 28(火)学級休業(学年休業) ●2年生 2組 …給食終了後 臨時下校 明日は通常通り ●全学年 …本日の部活動は中止とします 3年 学年練習
3年生の学年練習です。
学年種目と個人種目の練習をしています。 今週になり、気温が下がったせいもあり体調をくずす人が多くなっています。 インフルエンザも流行し、注意が必要です。土・日に外出する際はマスクなどの予防を心がけましょう。また、風邪などの症状があれは病院で診てもらい、無理な登校はしないようにしてください。
2年 学年練習
体育大会の学年練習で学年種目の練習をしています。
生徒持っている玉をかごに入れられないように、先生は逃げ回っています。
技術科
1年生が技術の授業で木工に取り組んでいます。 のこぎりで切った木の断面を、やすりで削り平らにしていました。 何を作成しているのでしょうか、楽しみです。 本日の献立/10月24日(金)
・焼き豆腐ハンバーグ ・ほうれん草のソテー ・黄桃(缶) ・牛乳 栄養価 エネルギー 881kcal、たんぱく質 30.4g、脂質 25.9g ☆カレーライス☆ カレーライスは、インド料理をもとにしてイギリスで考案されたものですが、さらに日本では独特の発展をし、「国民食」といわれるぐらい、私たちの食生活になじみ深い料理となっています。 日本で初めてカレーの名が紹介されたのは、福沢諭吉の「増訂華英通語(1860年)」で、「Curry(コルリ)」の名で表記されているそうです。その後1872(明治5)年「西洋料理指南」、「西洋料理通」などの料理本でカレーライスの調理法が紹介されました。しかし、まだこのころはタマネギやじゃがいもを使ったものではなく、現在に近いものが定着したのは、明治の終わりごろとされています。そして、1905(明治38)年になり、初めて日本製のカレー粉が発売され、普及もすすみ、西洋料理店や旧日本軍のメニューを中心として提供されていたものが、一般の食堂やそば・うどん屋などでもメニューとして扱われるようになり、次第に大衆料理として発展しました。1926(大正15)年になると、粉末のカレールウが「ホームカレー粉」として発売され、家庭料理としても利用しやすいものになりました。今のような固形のルウは1954(昭和29)年に初めて発売され、その後さまざまなカレールウが発売されるようになり、ますますおいしい料理として発展しています。 今日の給食では、豚肉を使ったカレーライスに豆腐ハンバーグを添えています。 |
|
|||||||||||||||