2年生 校外学習

●市内フィールドワーク
 津波高波ステーション
 大阪天満宮
 天王寺動物園 の様子です。

 15時頃に多くの班が帰校しました。
反省することもありましたが、班でまとまって大きな怪我や事故もなく、無事に全員帰校し何よりです。修学旅行に向けて、更に成長していく事を期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生英語(研究授業)

 3年生の英語で、日本の絶滅危惧種を調べて1つを選び、調べた事に加え自分達の意見を英語で書き、前で発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生体育(研究授業)

 1年生の体育(男子)で柔道をしています。
 道着の着用・座礼・黙想・準備体操の後、受身(両手)、手押し相撲、袈裟固めの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/11月15日(金)

画像1 画像1
献立名 ・豚肉と野菜のスープ煮
    ・変わりピザ
    ・みかん
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 794kcal、たんぱく質 36.3g、脂質 23.8g

☆みかん(蜜柑)☆
 現在、一般に「みかん」として出回っているのは「温州(うんしゅう)みかん」という品種です。これは江戸時代初期に、中国と交易のあった鹿児島の長島で、中国系のみかんとクネンボと呼ばれるみかんとの交配により、偶然に発生したと考えられています。その後、明治時代になって、江戸時代の代表的な柑橘類であった「紀州みかん」に代わって栽培されるようになりました。秋から冬にかけて収穫され、出荷時期によって9月ごろは「極早生(ごくわせ)温州」、10〜11月ごろは「早生(わせ)温州」、12月ごろから「普通温州」というように呼び分けされています。
 農林水産省の「令和5年産みかんの都道府県別収穫量割合」によると、主な産地は、和歌山21%、愛媛16%、静岡15%、熊本12%、長崎6%となっており、この5県で全国の7割を占めています。
 今日の給食では、和歌山県産の「有田(ありだ)みかん」を使用しています。「有田」を「ありた」と混同される方が多いですが、「ありた」と読むのは、「有田焼」で有名な佐賀県の「有田町」で、和歌山の場合は、「ありだ」と読みます。「有田みかん」は2006年11月に、「地域団体商標(地域ブランド)」として認められ、有田地域で収穫され、選別された品質の高いみかんとなっています。ちなみに和歌山の有田市は、みかんのほか、蚊取り線香発祥の地などとしても知られています。
 栄養の面では、1個食べると1日に必要なビタミンCの半分程度が取れるので、風邪などの予防効果が期待されます。また、白い筋や薄皮には、毛細血管を強くするビタミンPや、腸の働きを促す食物繊維も多く含まれています。

2年生 校外学習

午前中の様子
 大阪城 科学館 咲くやこの花館の
様子です。
 それぞれの場所で昼食(お弁当)を済ませ、午後の施設に移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 2年:がん教育(6限)

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

各種相談窓口

グランドデザイン

学校協議会