お知らせ

●明日は 
 3年生は実力テスト、2年生は課題テストを実施します。定規なども忘れないようにしてください。

●8月30日(土)公立高校合同説明会
 平野区役所主催で、平野区近隣の公立高校が参加し、平野区内の中学生・保護者の方を対象に、ブース形式で個別に学校説明をしていただけます。
 7月に配布したプリントをアップしておきますので、お気軽にお越しください。
画像1 画像1

本日の献立/8月28日(木)

画像1 画像1
献立名 ・ビーフカレーライス
    ・野菜のピクルス
    ・りんご(カット缶)
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 806kcal、たんぱく質 26.6g、脂質 19.9g

☆カレーライス☆
 カレーライスは、インド料理をもとにしてイギリスで考案されたものですが、さらに日本では独特の発展をし、「国民食」といわれるぐらい、私たちの食生活になじみ深い料理となっています。
 日本で初めてカレーの名が紹介されたのは、福沢諭吉の「増訂華英通語(1860年)」で、「Curry(コルリ)」の名で表記されているそうです。その後1872(明治5)年「西洋料理指南」、「西洋料理通」などの料理本でカレーライスの調理法が紹介されました。しかし、まだこのころはタマネギやじゃがいもを使ったものではなく、現在に近いものが定着したのは、明治の終わりごろとされています。そして、1905(明治38)年になり、初めて日本製のカレー粉が発売され、普及もすすみ、西洋料理店や旧日本軍のメニューを中心として提供されていたものが、一般の食堂やそば・うどん屋などでもメニューとして扱われるようになり、次第に大衆料理として発展しました。1926(大正15)年になると、粉末のカレールウが「ホームカレー粉」として発売され、家庭料理としても利用しやすいものになりました。今のような固形のルウは1954(昭和29)年に初めて発売され、その後さまざまなカレールウが発売されるようになり、ますますおいしい料理として発展しています。
 今日の給食では、牛肉を使用し、ビーフカレーライスにしています。

本日の献立/8月27日(水)

画像1 画像1
献立名 ・焼きハンバーグ
    ・豆乳スープ
    ・ダイスゼリー(みかん)
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 783kcal、たんぱく質 30.0g、脂質 24.7g

☆朝食をおいしく食べるには☆
 毎日の生活リズムを整えるためには、朝食が有効であるとよく言われています。また朝食をおいしく食べるためには、生活リズムを整えておくことが必要とも言われています。どちらが先なのかと迷いそうですが、朝食をとること自体も生活リズムの一部ですので、1日の生活全体を考える中で、朝食をしっかりと位置づけて習慣づけることが、健康的な生活を送るために必要であると思われます。
画像2 画像2

明日の連絡

●明日の連絡(保護者の方へ)
 プリントにてお知らせしていますが、明日は中学校教育研究会の第4ブロック研究発表会のため、45分の4時間とし、給食後下校となります。
 午後からの過ごし方について、ご家庭でもご注意ください。

給食のようす

8月27日(水)
 昨日より、給食が始まりました。栄養教諭の先生・給食調理員の皆さん、二学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 第3回 選挙管理委員会
生徒会選挙(放課後)
10/4 秋の保護者の集い(10:00-11:30 平野小)
10/6 全校集会
認証式(生徒会)
10/7 45分授業
10/8 45分授業(4限まで)
全市研究発表会
10/9 中間テスト
中間テスト【理・国】

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ