高校出前授業 2

高校出前授業続き
2.明浄高校   看護
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校出前授業 1

10月15日(水)
 本日5・6限、3年生が高校の先生に来ていただき、出前授業を実施しました。
 7校の高校の先生に来ていただき、高校の専門的な授業を体験させていただきました。

1.大阪ビジネスフロンティア高校   商業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市英語力調査(GTEC)

10月15日(水)
 本日、2年生が大阪市英語力調査(GTEC)を実施しました。本来は3年生で実施するのですが、2か年の英語力を経年分析し英語力の育成につなげるために、今年度本校では2年生も実施する運びとなりました。

 1・2限にかけて、4技能のうち読む(リーディング)、聞く(リスニング)、書く(ライティング)の3技能について、2年全クラス一斉に実施しました。
 話す(スピーキング)、の技能については3限以降、音楽室で、クラスごとに専用タブレットによる音声録音方式で行われました。

 この結果か送られるのに2か月ほどかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/10月15日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉のゆず塩焼き
    ・ソーキ汁
    ・ツナ大豆そぼろ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 761kcal、たんぱく質 33.2g、脂質 25.1g

☆そぼろ☆
 「そぼろ」というのは、こんがらがった様子やものが乱れた様子を表す言葉で、料理では、豚や鶏などの挽肉、ゆでてほぐした魚肉やエビ、とき卵などを汁気がなくなるまで、パラパラに細かく炒ったものを言います。「でんぶ(田麩)」のようにより細かくしたものは「おぼろ(朧)」と呼び、粗いおぼろということで「粗朧(そおぼろ)」が「そぼろ」になったようです。味付けして炒ったものをごはんや料理にのせたり、混ぜ合わせたり、また、煮ものなどにも加えて使用します。また、これとは違って長崎の料理で「浦上そぼろ」という料理がありますが、こちらは挽肉でない肉を使用した金平のような料理で、ポルトガルの宣教師が、肉を食べる習慣がなかった日本人に肉を食べることを教えるために考案したとされ、ポルトガル語で「余りもの」という意味の「ソブラード」という言葉が語源になっているそうです。
 今日の給食では、ツナ缶、大豆、だいこん葉を炒めてしょうが、料理酒、砂糖、しょうゆで味付けしてよく炒めたものをご飯に添えています。

エールボイス全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(火)
 本日より体育大会の全体練習が始まりました。
 今日はエールボイスの縦割りでの練習が運動場で行われ、各団で3年生が中心となって説明し、取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
11/28 期末テスト
給食(12:15-)
部活動総会(13:30-)
12/1 第4回 実力テスト

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ