サッカー部

9月23日(火)
 サッカー部の秋季府大会の中地区予選4回戦が、先週に引き続いて交野市の関西創価総合グランドで行われました。
 

 結果 4回戦(中地区Bブロック決勝) 平野 2 - 0 長吉 

 遠くまでの応援ありがとうございました。

 この結果、秋季府大会の中央大会(府で32チーム)に出場が決定しました。
 一つでも長く試合ができるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭準備

画像1 画像1
9月22日(月) 
 文化祭準備のための体育館の設営が行われました。
 いよいよ24日(水)には※1年生の合唱コンクール本番、放課後には全学年の舞台リハーサル
が行われます。
 最後まで、頑張って学校全体で文化祭を作り上げていってほしいものです。

※1年生保護者には9月17日にご案内プリントを配布しています。
画像2 画像2

授業風景

 3年生社会科
 「国会」について学習していました。
 「臨時会と特別会の違いは?」「定足数は?」「多数決での議決方法は?」
 政治に少しずつ関心を持ってほしいものです。
画像1 画像1

全校集会

9月22日(月)
 全校集会で、陸上部の表彰が行われました。
 校長先生からは、「様々な部活での表彰だけでなく、自己ベストをたたき出した人、けがや体調不良をおして大会に出場した人たちみんなに拍手を送りたい」また、「3年生で引退をした人は、今後は気持ちを切り替えて進路に向けて全力を注いでほしいものです」とエールが送られました。


画像1 画像1

本日の献立/9月22日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉の塩こうじ焼き
    ・きゅうりの甘酢あえ
    ・さつまいものみそ汁
    ・ソフト黒豆
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 732kcal、たんぱく質 32.0g、脂質 15.9g

☆塩麹(しおこうじ)☆
 「麹(こうじ)」というのは、蒸した米、麦、大豆などに麹菌(こうじきん)を付着させて培養したものです。日本では古くから、みそ、しょうゆ、清酒などをつくるために使われ、日本の食文化には欠かせないものとなっています。また、日本では主に米を使用した麹を使うため、漢字で「糀(こうじ)」の文字を使用することもあります。これは、蒸した米に麹菌がふわふわした菌糸をはやしている様子が、花が咲いたように見えることからできた漢字だそうです。
 これらをつくるための麹菌(日本麹かび)は国菌(国の菌)として認められています。最近、問題になった紅麹も麹菌(麹かび)の一種ですが、こちらは中国や台湾で古くから使われてきたもので、日本の発酵食品に使われるものとは別種になります。
 「塩麹」は、みそやしょうゆと同様、古くから伝わる日本古来の発酵調味料です。主に漬け床として利用されてきたもので、米麹に塩、水を加えて発酵室で熟成させてつくります。麹菌がつくりだした酵素にはたんぱく質を分解する作用があることから、肉や魚などの食材を柔らかくし、旨味をひきだすほか、生臭さや青臭さを抑えるなど、料理をおいしくする効果があります。
 今日の給食では、大阪市内の会社で製造された塩麹を鶏肉の下味として使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 期末テスト
11/27 期末テスト
11/28 期末テスト
給食(12:15-)
部活動総会(13:30-)
12/1 第4回 実力テスト

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ