4月21日(月)_2

●3年生 給食風景
 焼き鳥を美味しくいただきました。

●生徒専門委員会
 前期の第1回生徒専門委員会が開かれました。基本的に毎月1回、放課後に開催されます。
 第1回目の今日は、委員会の仕事の説明のあと、委員長、副委員長などを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(月)_1

●全校集会・生徒専門委員認証式
・卓球部表彰
 O.C.U卓球大会での女子個人優勝、女子個人2位リーグ優勝。おめでとうございます。

・学級代表、風紀委員、体育委員、文化委員、環境委員、保健・給食委員などの前期専門委員の認証状が代表で3年1組の生徒に手渡されました。よろしくお願いします。

・校長先生からは、「運動部の春季市大会が始まりましたが、勝ち負けより周りから応援される部活動を心がけてください」とお話がありました。

●眼科検診
 1年生全クラスと2年生2クラスの眼科検診が行われました。

●1年授業風景
 英語・・「私は〜する(好きだ)」
 国語・・「ペンギンの防寒着」
 理科・・顕微鏡の使い方
 数学・・同符号、異符号の加法と減法
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/4月21日(月)

画像1 画像1
献立名 ・焼きとり
    ・もやしのゆずの香あえ
    ・みそ汁
    ・焼きのり
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 725kcal、たんぱく質 36.0g、脂質 16.1g

☆焼きのり☆
 「のり」の名の付く海藻は多くありますが、食用で一般にのり(海苔)と呼ばれるのは、アサクサノリやスサビノリを代表とする紅藻類ウシケノリ科のアマノリ属のもので、古くから日本の食生活と深くかかわってきました。古代の日本では、アマノリと呼び「神仙菜」の文字をあてていました。「大宝律令(701年)」では海藻の貢納品の中では最も重要な海藻として「紫菜(むらさきのり)」と呼ばれ、平安時代後期(1100年代)から「甘海苔」、江戸時代になって「海苔」と呼ばれるようになりました。この「のり」の名は、ぬめりをあらわす「ヌラ」がなまった言葉だと考えられています。
 のり養殖が始まったのは、天和2(1682)年または享保2(1717)年などといわれ、明確にはなっていません。現在では、千葉県、有明海、瀬戸内海、三河湾、伊勢湾、松島湾などが主な産地となっています。
 今日の給食では、味をつけていない「焼きのり」を使用しており、のり本来の香りや味を感じることができます。

女子バレー・サッカー部

●女子バレーボール部
 昨日に続き、市春季大会2次予選リーグ戦が行われました。
2次予選リーグ結果
 第3節 平野 2−0 喜連
 
 3戦全勝し、リーグ戦を1位通過て次の2次予選決勝トーナメントに進むことができました。
●サッカー部
 昨日に続き、2回戦が菫中学校で行われました。
 2回戦結果 平野 10−0 上宮

 次の3回戦も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子バスケットボール部

4月20日(日)
 午後から大阪市春季総合体育大会、女子バスケットボールの部の試合が加美中学校で行われました。

 結果 平野 58−34 追手門大手前

 終始優位にゲームを進め、1回戦を突破しました。
 次は26日(土)にシード校とあたりますが、頑張りますので応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 第3回 選挙管理委員会
生徒会選挙(放課後)
10/4 秋の保護者の集い(10:00-11:30 平野小)
10/6 全校集会
認証式(生徒会)
10/7 45分授業
10/8 45分授業(4限まで)
全市研究発表会
10/9 中間テスト
中間テスト【理・国】

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ