本日の献立/11月17日(月)
・大豆の煮もの ・五目汁 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 703kcal、たんぱく質 31.9g、脂質 19.0g ☆和の食材「まごわやさしい」☆ 栄養バランスがとれていて健康的な和食の食材の使い方として、「まごわやさしい」と表現されることがあります。これは次のような日本の恵まれた風土の中で育まれた和の食材をあらわしています。 ・ま…大豆、とうふ、納豆などの豆製品 ・ご…ごまなどの種実類 ・わ…わかめ、ひじきなどの海藻類 ・や…緑黄色野菜、その他の野菜などの野菜類 ・さ…さば、いわしなどの魚類 ・し…しいたけ・しめじなどのきのこ類 ・い…じゃがいも・さつまいもなどのいも類 今日の献立は、これらをすべて使った献立になっています。 地域防災訓練 第2部 3年生
●3年 地域防災訓練
3年生は体育館で地域防災リーダーの説明で救急救命についてのDVD視聴のあと、消防署の方の指導のもと、模型を使用しての心肺蘇生法とAEDの使用について学びました。 続いて一人一台端末を使用してのボジョレー体験は端末のセキュリティが強化されたためか、端末に取り込むことができず、スクリーンでの説明・解説となりました。 最後には中学生に対しての防災に関する意識向上への期待などについて、防災リーダーから言葉が寄せられました。 ●本日の防災訓練には、平野消防署や区役所の方々、そして30名を超える地域防災リーダーの方々にお世話になりました。また、地域連合町会長、本校PTAの方々も駆けつけていただきました。 本日の防災訓練開催に向け、事前の打ち合わせや準備までしていただきました。生徒にとっては貴重な体験と防災について考える、良い機会となりました。将来、生徒たちが地域の防災に恩返しできることを期待しています。 本日は本当にありがとうございました。
地域防災訓練 第2部 2年生
●2年 地域防災訓練
2年生は避難訓練訓練のあと、武道場と4号館前に分かれて、地域防災リーダーの方による火災DVDDを視聴しての講話と消防署員・地域防災リーダーによる初期消火訓練を実施しました。 初期消火訓練では、屋内消火栓や消火器の使い方、バケツリレーによる消火を体験しました。
地域防災訓練 第2部 1年生
●1年 地域防災訓練
1年生は全体避難訓練のあと、集会場に移動し、地域防災リーダーの方から、防災訓練の必要性や地域防災リーダーの役割などの講話をしていただき、消防署・地域防災リーダーの方の指導のもと、消防車見学・負傷者の搬送訓練・煙トンネル体験を実施しました。
地域防災訓練
11月15日(土)
本日土曜授業として、地域防災訓練を実施しました。 朝から地域の防災リーダー、消防署、区役所の方々が集まり、準備や打ち合わせを行いました。 ●第1部 避難訓練 2階調理室から出火した想定で、非常ベル、避難、消防署への連絡も行いました。 校長先生の講話のあと、平野消防署長と本日お世話になる平野西と新平野西の防災リーダーの方からも災害時の中学生に対する期待などについてお話しいただきました。
|
|
|||||||||||||