明日 修学旅行

【お知らせ】
明日いよいよ修学旅行の出発です。
●天候が心配されますが、荒天時には選択別体験やラフティングなどは、現地にて旅行業者と相談して確定していきます。
●明日の欠席連絡は7:25〜7:40までに保護者から学校に電話連絡お願いします。

●現地のゴミの分別が、大阪とは異なります。1日目のお弁当にアルミホイルを避けていただけますようお願いします。

●カッパ、水筒など忘れ物が無いかしおりで確認し、今日は早めに就寝しましょう。

最後に、生徒が考えたスローガン
『笑顔 メリハリ 弾けろ 77期生』
心に残る修学旅行を、みんなの手で作り上げてほしいものです。

明日から修学旅行

6月9日(月)
●学力向上支援事業
 授業力向上を目的として、教育センターから授業の参観・指導に来ていただきました。
 今日は2年生の社会科(地理 北アメリカ州)の授業を参観していただきました。ありがとうございました。

●修学旅行事前指導
 本日、3・4限体育館で修学旅行の事前指導が行われました。
 男女別に分かれて荷物の忘れ物がないか点検し、最終の注意が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/6月9日(月)

画像1 画像1
献立名 ・えびのチリソース
    ・中華スープ
    ・スライスチーズ
    ・おさつパン、牛乳

栄養価  エネルギー 862kcal、たんぱく質 38.9g、脂質 30.0g

☆えび(海老)☆
 エビ類は、種類がたいへん多く、約3000種類もあります。大きく分けると、クルマエビのように体が左右に平たく、泳ぐに適した遊泳型と、イセエビのように円筒型で、上下にやや平たく、歩くのに適した歩行型に分けられます。その中でも多数を占めるのが、遊泳型で小型のコエビ類といわれるものです。およそ1700種類が知られていますが、食用になるのはサクラエビなどそのうちの30種類程度です。同じく遊泳型でも大きめのクルマエビ類は120種類程度で、そのほとんどが食用になり、クルマエビをはじめとし、ブラックタイガー、ホワイト、ピンクなど、エビの利用の代表となっています。ムキエビとして出回る小さめのエビもこのクルマエビ類のものがほとんどです。歩行型では、イセエビを代表として、ザリガニ類のロブスターなどがよく利用されます。
 栄養面では、高たんぱく、低脂肪で、カルシウムも多く含みます。とくにサクラエビなど殻ごと食べるものはカルシウムの量が非常に多くなります。
 今日の給食では、塩、こしょう、料理酒で下味をつけたムキエビに、でん粉をまぶしてから揚げにし、たまねぎ、しょうが、にんにくを油で炒めて、トウバンジャン、ケチャップ、砂糖、しょうゆで味付けしてつくったチリソースであえています。

陸上部 大阪市春季総合体育大会

 今年は3年生部員が女子1名で頑張っています。その3年生は女子100m走に出場しましたが、僅か0.02秒の差で府大会(上位18名)出場がなりませんでした。
 しかしながら多くの生徒が自己ベストを出し、女子砲丸投げに出場した2年生は府大会への出場(決勝4位)を決めました。
 シーズンはまだまだ続きます。日々の練習で自分のベストを尽くせるように、頑張ってほしいです。

応援に来てくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 大阪市春季総合体育大会

6月8日(日)
 昨日に引き続き、春季総合体育大会の2日目が行われました。
朝の練習の時間帯には、雨が降ったりもしましたが、おおむね曇りの状態で各種目が行われました。
 2日目は、男子走り幅跳び、女子100m、男子100m、女子砲丸投げに本校の生徒が出場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/4 秋の保護者の集い(10:00-11:30 平野小)
10/6 全校集会
認証式(生徒会)
10/7 45分授業
10/8 45分授業(4限まで)
全市研究発表会
10/9 中間テスト
中間テスト【理・国】
10/10 中間テスト
中間テスト【数・英・社】
給食あり(12:15-)

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ