一泊移住 入所式

貝塚の少年自然の家に到着し、現在、入所式が行われています。

大きな声で、みんな施設の方へ挨拶しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一泊移住 1日目

1年生が今日から、貝塚の「少年自然の家」での一泊移住に出発しました。

早朝より見送りに来てくださった方々、本当にありがとうございました。

現在、岸和田サービスエリアでトイレ休憩を取りました。

バスの中で、クラスのみんなといっぱいおしゃべりして、みんなとっても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日 1年生一泊移住

●全校集会
・校長先生からは、関西万博の夏パスのパンフレットについて説明が行われました。
・生活指導部からは、学級写真のインターネット販売について、さらに熱中症予防についてキャップや制汗シート・日焼け止めの使用について説明が行われました。

●1年生一泊移住事前指導
 明日から1年生が一泊移住に出発します。行き先は貝塚の大阪府立少年自然の家で、学校よりバスで出発します。
 今日は忘れ物がないか持ち物の点検や最後の注意を行い、給食後は下校となりました。
 今日は、最終の荷物点検をし、早めに就寝しましょう。
 急な体調不良などで欠席の場合は、ミマモルメではなく学校に集合前までに電話連絡をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

軽音楽部

●5月31日(土)
 軽音楽部 築港ナイトマーケット&サンセットシアター出演

 築港赤レンガ倉庫近くで、映画祭の前イベントとして軽音楽部が演奏しました。
 場所はなんとトラックの中。
 クラシックカーやフードトラックが並ぶ会場で、洋楽にもチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/6月2日(月)

画像1 画像1
献立名 ・サーモンフライ
    ・キャベツのゆずドレッシング
    ・豆乳スープ
    ・固形チーズ
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 801kcal、たんぱく質 32.9g、脂質 30.6g

☆豆乳(とうにゅう)☆
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶしたものに、水を加えて加熱し、大豆の中の成分を溶出させ、煮詰めた煮汁を濾したものです。これに凝固剤(にがり)を加えて固めたものが豆腐となります。
 豆腐は約2000年前に中国で作られたといわれていますので、豆乳もそのころにはあったと考えられます。日本に豆腐が伝わったのは奈良時代といわれていますが、豆乳として利用したのは、鎌倉時代に僧侶たちの食膳に出たのが初めてのようです。また、一般に飲料として販売されるようになった歴史は浅く、昭和50年前後です。
 見た目は牛乳に似ていて、どちらも良質のたんぱく質が多く含まれています。しかし、豆乳の方は植物性であり、コレステロールや脂肪分が少なくなっています。その他の栄養素を比べると、カルシウムは7〜8分の1程度となりますが、鉄分は約60倍、カリウムは約1.2倍、マグネシウムは約2.5倍になるなどそれぞれ特徴が分かれています。また、牛乳にはない大豆イソフラボンが含まれており、骨や筋肉の発達にも効果があるといわれています。
 今日の給食では、スープに豆乳を加えています。豆乳を加えることで、まろやかな味わいのスープになります。

※食育つうしん(2025年6月)を配布文書のコーナーに掲載しました。
こちらからどうぞ⇒「食育つうしん(2025年6月)」
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/4 秋の保護者の集い(10:00-11:30 平野小)
10/6 全校集会
認証式(生徒会)
10/7 45分授業
10/8 45分授業(4限まで)
全市研究発表会
10/9 中間テスト
中間テスト【理・国】
10/10 中間テスト
中間テスト【数・英・社】
給食あり(12:15-)

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ