4月18日(金)
●1年生 授業風景
・社会・・地理 緯度と経度 ・美術・・好きなイラストを描いて着色して自己紹介カードの作成します ・数学・・数直線、数の大小、絶対値 【お知らせ】 本日、3年生の修学旅行保護者説明会を実施しました。 行程や体験プログラム、持ち物や修学旅行実行委員の取組などについて説明がありました。 本日参加できなかったご家庭には、週明けに説明会のプリントを配布いたします。 ![]() ![]() 本日の献立/4月18日(金)![]() ![]() ・ベーコンと三度豆のソテー ・みかん(缶) ・発酵乳 ・コッペパン、バター、牛乳 栄養価 エネルギー 890kcal、たんぱく質 35.3g、脂質 33.1g ☆じゃがいも☆ ジャガイモは、植物としては、ナスの仲間になりますが、果実ではなく、地中の茎に栄養がたまってできる「塊茎(かいけい)」という部分を食用とします。日本へは慶長年間(1596〜1615年)に、オランダ船によって、ジャガタラ(現在のインドネシア、ジャカルタ)から長崎へと伝えられたことが、ジャガイモの名の由来になったようです。また、「馬鈴薯(ばれいしょ)」とも呼ばれ、こちらの方は、小野蘭山(1729〜1810年)という学者が、中国でいう馬鈴薯(現在のホドイモ)と勘違いしたためと考えられています。しかし、1912年になって、中国でもジャガイモを馬鈴薯と呼ぶようになったそうです。馬鈴薯の名は、馬の首につける鈴の形に似ていることが由来となっています。 日本では明治時代になって、本格的な栽培が始まり、現在では主要な作物として年中出回るようになりましたが、もっともおいしいのは4〜7月ごろとされています。 主成分はデンプンですが、ビタミンCも豊富で、ミカンと同程度含まれています。また、ジャガイモのビタミンCは、でんぷんに包まれているため、加熱や保存によっても壊れにくいことが特徴となっています。 今日の給食では、ビーフシチューに使用しています。 4月17日(木)_2
●授業風景
・2年生数学・・授業の始めに端末でデジタルドリルを行います。 ・1年生体育・・男女一緒に体育館で集団行動を練習しています。 生徒の号令て、集合、整列、方向転換などを練習します。 ・2年生家庭科・・自然災害について学び、安全な生活を考えます。 ●1年内科検診 本日は1・2組が実施。提出された問診票を見ながら、検診していただきました。 【お知らせ】 ●明日は45分授業の6限で、放課後に30分程度の教育相談です。教育相談(4日間)は基本的に1人ずつ行われますので、その日に相談がなく部活動のない生徒は普段より30分くらい早く下校となります。 ●明日は3年生の修学旅行保護者説明会です。体育館で、15時30分〜1時間程度を予定しています。 自転車でお越しの方は、石畳に駐輪してください。 上履きと下靴を入れる袋を持参ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(木)
●朝の登校風景
●2年生学年集会 月曜は全校集会、木曜は2年生学年集会、金曜は1・3年生の学年集会集会です。 1年時の生徒の成長した面や課題があった面を振り返り、2年生に更に学代を中心とした学級づくりに期待を寄せています。 ●3年生全国学力学習状況等調査 昨日の生徒質問紙・理科に続き、本日は国語・数学のテストが全国一斉に行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/4月17日(木)![]() ![]() ・じゃこピーマン ・豆腐のみそ汁 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 749kcal、たんぱく質 30.5g、脂質 23.5g ☆ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)☆ カタクチイワシをはじめとして、マイワシなどを含むイワシ類の稚魚は、白く透明なことから「しらす」と呼ばれます。これを塩水で煮詰め、冷却した釜揚げシラスを乾燥機または天日で乾燥させたものを関西では「ちりめんじゃこ」、関東では「しらす干し」といいます。 秋の終わりごろから春の初めにかけて獲れるものがおいしいとされ、おろしあえ、酢のもの、天ぷらなどにもよく使用されます。 魚を骨ごと食べることになるので、カルシウムやビタミンDが豊富に含まれるため、食品群で分けると乳製品や藻類と同じ2群に分類されます。ただし、塩分も多いので、野菜、果物、芋類、海藻類など、カリウムの多い食品とともに食べることをお勧めします。 今日の給食では、ピーマンとともに炒め、砂糖、料理酒、しょうゆで味つけしています。 |
|