本日の献立/9月26日(金)
・ケチャップ煮 ・キャベツのバジル風味サラダ ・レーズンパン、牛乳 栄養価 エネルギー 863kcal、たんぱく質 32.6g、脂質 29.3g ☆チキンレバーカツ☆ 今日の「チキンレバーカツ」の原材料には、鶏肉、鶏レバー、たまねぎ、パン粉、小麦粉、でん粉、砂糖、食塩、カレー粉などを使用しています。鶏などのレバー(肝臓)には、鉄やビタミンAが豊富に含まれていますが、その食感やにおいから苦手な人も多いようです。そのため、ほのかなカレー味をつけたミンチカツ風にして食べやすくしています。 鉄は体内で、赤血球に約2/3が存在し、残りの約1/3は内臓や各細胞に存在し、全身の各組織や細胞に酸素を送り、身体を活性化させる重要な働きがあります。不足すると酸欠状態となり、息切れや貧血などの原因となります。日々消費されるため、毎日の食事で摂取する必要がありますが、意識してとらないと不足しがちになる栄養素の1つです。厚生労働省の食事摂取基準では、12〜14歳の一日の推奨量は、男子で9.0mg、女子12.5mg、また、文部科学省の学校給食摂取基準では1食あたり4.5mgとなっています。重量だけで考えると少ないように思われるかもしれませんが、一般的な食事でとるには困難な量です。 今日のチキンレバーカツでは、1個60gで1.1mgの鉄分を含んでいます。 お知らせ
いよいよ明日9月26日(金)に、文化発表会を開催いたします。
詳細は、本日生徒に配布していますプログラムをご覧ください。 尚、全校生徒が体育館に入り保護者席には限りがありますので、観覧は保護者のみでお願いいたします。 (よって、きょうだいの観覧はご遠慮ください。未就学児は含みません。) 保護者代理など特別な配慮が必要な場合は、ご連絡をください。 また、発表学年や団体の保護者の方を優先させていただくため、座席の入れ替えにご理解ご協力をお願いいたします。 ○舞台発表の部 (午前)10:15〜11:45 (受付開始 9:45〜) ・ 吹奏楽部 ・1年生合唱(最優秀賞・全体合唱) ・2年学年劇 (午後)13:20〜14:45 (受付開始 12:50〜) ・軽音楽部 ・3年学年劇 ○展示発表の部(教科・部活動・フリールーム 等) 保護者の方の見学時間は下記の時間内でお願いします。 (午前)10:20〜11:50 (午後)13:20〜13:50 本日の献立/9月25日(木)
・牛肉と野菜の炒めもの ・みたらしだんご ・焼きのり ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 806kcal、たんぱく質 30.5g、脂質 19.1g ☆月見(つきみ)☆ 今年は、まだ少し先になりますが10月6日が「お月見」にあたります。これは旧暦の8月15日の月を鑑賞する行事で、この日の夜を「十五夜」といいます。十五夜の月は、一年で最も美しいとされ、だんごやススキ、里芋など季節の収穫物をかざり、収穫を感謝するとともに、月を見て楽しむということが習慣となりました。この日の月を「中秋の名月」と呼び、これは旧暦では7月から9月を秋としており、8月15日はちょうどその真ん中の日になることから「中秋」と呼ばれます。また、同じ読み方で「仲秋」と書くことがありますが、こちらは旧暦での秋の真ん中の1か月である8月全体を表す言葉となります。 また、昔から美しい月に親しみを持っていたようで、次の日の月は、少し遅れて出るため、「ためらい」という意味の「いざよい」という言葉から、16日の夜または月を「十六夜(いざよい)」、17日の月は十六夜より月の出が遅くなるので、立って待つことから「立待月(たちまちづき)」、18日はさらに遅くなるので、座って待つという意味で「居待月(いまちづき)」、19日は寝て待つ「臥待月(ふしまちづき)」、20日はもっと遅くなるので「更待月(ふけまちづき)」というように一日ごとに呼び名があり、月を楽しんでいた様子がわかります。 10月6日までにはあと11日あり、少し気が早いですが、今日の給食を月見の行事食とし、今日の献立では、「一口がんもと里いものみそ煮」「みたらしだんご」を提供しています。 お知らせ
1 明日は文化発表会の前日で、午前中45分の4時間授業となり、学年の文化発表会取組のために時間割も変更となっていますので、ご注意ください。
2 文化発表会のプログラムは明日生徒に配布いたしますが、時間帯としましては、過日配布しています「文化発表会のご案内と入場のお知らせ」を参考にしてください。 ○舞台発表の部 (午前)10:15〜11:45 (受付開始 9:45〜) ・ 吹奏楽部 ・1年生合唱(最優秀賞・全体合唱) ・2年学年劇 (午後)13:20〜14:45 (受付開始 12:50〜) ・軽音楽部 ・3年学年劇 ○展示発表の部(教科・部活動・フリールーム 等) 保護者の方の見学時間は下記の時間内でお願いします。 (午前)10:20〜11:50 (午後)13:20〜13:50 1年合唱コンクール 2
中学校で初めての合唱コンクールで、最初はどうなることかと心配していましたが、どのクラスも日が経つにつれ上達して来ました。
ピアノや指揮者の生徒も短い期間の中よく練習してくれました。ありがとうございます。 合唱コンクールの結果は 最優秀賞 … 1組 優秀賞 … 4組 でした。 最優秀のクラスは明後日の文化発表会当日にも発表してもらいます。
|
|
|||||||||||||